Web集客事例

新規ドメインのEcサイトがSeo対策だけでアクセス数月100万PVを達成したWeb集客事例

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新規ドメインSEO対策

前回、Seo対策だけで集客してネット広告費を「ゼロ」にする為に必要なことでもご紹介させて頂きました独自ドメインによる成功事例を紹介します。独自ドメインによるECサイトは、楽天やアマゾン等の大手モールと比較して販売手数料がかからないメリットがあるのです。

ただモールと大きく違う点があります。それはWeb集客を全て自社で行う必要があるのです。また、独自ドメインでのWeb集客は年々難しくなる傾向になっています。そんな中で新規取得した独自ドメインのEcサイトが月間100万PVを達成する事例もあるのです。今回の記事では、Seo対策だけで月間100万PVを達成できたプロセスの紹介になります。

コンテンツ積み上げ型のサイト運営で月間100万PV達成!

では早速、弊社クライアント様の新規ドメインによるECサイトの成功事例を見ていきましょう。こちらは弊社クライント様の実績となります。独自ドメインを取得する段階からWeb集客コンサルティング業務に携わらせていただきました。

Seo対策での集客事例
seo月間100万pv

クライアント様はインターネットに対して苦手意識を持っていました。だけど真剣に「ビジネスを絶対成功させる!」という強い気持ちを訴えていたのです。その気持ちが原動力になり、コンテンツを毎日一つ一つ積み上げていくことで売上に繋がるようになったのです。まさにWeb集客における中長期戦略の成功事例になります。もちろん現在でも、このクライアント様は安定したWeb集客を継続中なのです。

新規ドメインでSeo集客を成功させるポイント

新規ドメインに限った事ではなく共通して言える事は、短期目線で考えないことです。Seoでの集客を成功させるポイントは、「すぐに施策に入らないで中長期的な視点でWeb集客施策の計画を立て実行し、さらに改善をし続けること」まさにこの一言に尽きます。
具体的には、「見込み客になりそうな潜在層へ需要のあるコンテンツを日々公開・更新していく事」が最大のポイントなのです。

EcサイトにはコンテンツSeoが効果的

潜在的ユーザーへ需要のあるコンテンツを日々公開して更新していく事は、一般的なECサイトが実行しにくい部分でもあります。例えば、商品を販売ページに追加していく更新だけでは、店舗規模に制限のないWeb集客の場合、コンテンツの更新として物足りなさがあるのです。求められるのは、ブログ更新に近いコンテンツの追加になります。そこで重要なのが、コンテンツSEOによる効果をECサイトでも再現させたのです。

集客できる具体的なSeoコンサルティング内容

では、具体的にどのようにして新規ドメインのWebサイトが「月100万PVを達成したのか」を説明していきます。成功事例のECサイトの仕入れる商材は既に決まっていたのです。その商材は、大手Webモール等でも多数取り扱いのあるビッグブランドの型番商材でした。

楽天やアマゾンなど大手モールサイトと新規ドメインのWebサイトでは、Web集客において差が開き過ぎていることは明白です。まずは「認知拡大を目的とした潜在顧客に向けての集客を行い、その後、売上に繋げていく」施策で提案させていただきました。

ロングテールを意識したキーワードのプランニング

見込み客になる可能性の高い潜在的ユーザーに向けて次のプランニングを行いました。

  • 性別
  • 年齢
  • 生活環境
  • 行動

上のポイントを意識したキーワードのプランニングを行ったのです。そのキーワードを元に新規コンテンツとして企画・公開を行う事で、見込客とのタッチポイントを増やしていきました。今回の施策は、商材のブランド名や型番での集客ではない為、成約率CV率)は、それほど高くはありません。

その分、潜在ユーザーに向けた認知拡大としては多くのトラフィックを獲得する事に成功したのです。このようにキーワードから派生していくロングテールを追求して潜在キーワードに向けてコンテンツを展開できたことが成功要因となりました。

新規コンテンツの企画

前述の潜在的ユーザーに向けたターゲット設定を基にして、施策の方向性を決めてプランニングを確立してきたのです。さらに潜在的ユーザーに響く関連キーワードをリサーチして、ロングテールを意識したキーワードプランニングができるようになりました。この積み重ねにより、得たデータを組み立てて新規コンテンツの企画を作り上げたのです。

そのバックヤードでは、クライアント様との綿密な打ち合わせも重ねながら、「潜在的ユーザーが見込み客に変わるコンテンツ」まで切磋琢磨してきました。

売上に直結する内部リンク導線の設置

新規コンテンツの企画に加え、すでに公開中のコンテンツの改善も平行して行いました。コンンテンツごとの流入・表示キーワードを解析し、さらに売上に直結しそうな内部リンクをコンテンツに設置したことで結果的に売上に繋ぐことができました。

既存コンテンツの改善は、新規コンテンツ制作より時間がかかる取り組みです。時間がかかるだけにしっかり改善すれば、効果を得られる事が出来る施策になります。成果を期待できるため、既存のコンテンツ改善について弊社では必ずご提案内容に入れております。

商品詳細ページにSeoを施す

今回の成功事例の補足にもなりますが、ECサイトの商品詳細ページにもSEOを施すことがコンテンツの改善策として重要なカギを握っています。その理由は、見にくくて理解しにくい商品詳細ページでは、潜在的なユーザーが見込み客に変わる前にサイトから離脱してしまうからです。商品詳細ページは、商品の型番やスペックだけを開示するだけの内容になっていた場合、商品メーカー側だけに届く内容で終わることになります。

そのため、商品詳細ページでは、その商品で得られる未来を教えられるヒントのような内容が理想的です。商品詳細ページで「その商品を通した未来の姿」を見込み客に想像させることが必要になります。さらに商品詳細ページのコンテンツの中にSEO対策も組み込んでいくのです。この部分でロングテールを意識したキーワードのプランニングが生かされてきます。

ECサイトにセオリーはあるのか

弊社では、ECサイトにSEO効果を施して結果的にPV数を稼ぎ出すことに成功しました。そこで、大手モールのサイトでは、セオリーのようなものがあるのでしょうか?ここでは、ECサイトのセオリーについて見ていきます。

ECサイトのセオリーは、コンテンツを充実させるために商品数や取り扱うメーカーのカテゴリなども増えてくる流れになります。そこでセオリーとして大事なるのが、「検索窓」」です。「検索窓」は、商品にタグ付けされたキーワードでも検索が可能である必要があります。つまり、「検索窓」からも商品が探せて、キーワードからもジャンルからも探すことがECサイトのセオリーとなるのです。

また、ECサイトではグローバルナビゲーションが重要視されています。それは、トップページがコンテンツで内容が豊富であればあるほど、「どの場所から購入できるか?」「どこにお問い合わせフォームがあるか?」を訪問されたユーザーに早い段階で知っていただくためです。ECサイトのセオリーは、注文してもらって結果が出る仕組みになります。それだけに「買い物かご」や「注文ボタン」「注文方法」などでユーザーを迷わせることだけは避けたほうがいいです。

サイト構築と運用面でのコンサルティング内容

インターネット自体に苦手意識のあるクラインアント様でしたので、サイト構築と運用面になるバックヤードから二人三脚で取り組ませていただきました。集客に繋がるWebサイトシステムのご提案から、解析ツールやコンテンツ運用ツールの選定、さらに日々の業務フローの流れまで、クライアント様と一緒に考えながら積み上げてきたのです。

サイト運営業務の洗い出し

まず、サイト運営業務の洗い出しについては、新規コンテンツの制作にリソースを集中することが大前提となりました。お客様サポートページを充実させて、エンドユーザー様からの電話対応などのお問い合わせ業務を簡略化させる事を目標に実行していきました。

新規コンテンツを公開・更新する上で、コンテンツ管理業務は必須作業です。その為、コンテンツ管理シートの運用を取り入れ、業務レベルでの運用までご提案をさせて頂きました。

ツールのセッティング

ECサイトの構築と運用をするには、ツールを使う必要性があります。こればかりはサイト運用で避けて通れない設定になるのです。もちろん弊社に全て任せていただくことも可能ですが、ビジネス経営にも直結する大事な管理になります。そのため早い段階でツールの扱いに慣れていただくことは必要なのです。では、今回の成功事例で弊社が提案して活用に至ったツールを紹介します。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスを活用することで、「検索されたキーワードによりECサイトの特定の商品ページから商品詳細ページに移動して、その商品を購入に至った」という一連のサイト内の動きのデータを確認することができるのです。

Googleアナリティクスの最初の設定については、専門用語も多いため未経験のクライアント様では挫折してしまうことも考えられます。サイト内の動きのデータを分析できるツールとしてアクセス解析を日々の確認事項としてもらうことをクライアント様に説明いたしました。

Googleアナリティクスを使用した効果測定方法

Webサイト運営業務で非常に重要になるのが解析作業です。

「どのページからの流入が一番多いのか?」
直帰率が高いページはどこなのか?」
「公開したコンテンツごとのパフォーマンスはどうなかのか?」

など、その解析項目は非常に多くなります。また、Webサイトのステージごとにより解析するポイントも違います。そのため、今回のクライアント様には、毎日Googleアナリティクスを見る習慣と簡単な解析するポイントの説明をさせていただきました。まずは、Googleアナリティクスに慣れてもらう事から始めていただいたのです。

評価基準の制定

そして、今回の成功事例になるECサイトの評価基準のポイントは、「どのような結果が出れば評価されるのか」基準を制定することも重要になりました。店舗ビジネスと違い、ECサイトの場合は、商品を並べたからと言って即日商品を購入してもらえるものではないのです。購入する行動はあくまで最終的な結果になります。サイトの存在を認知してもらうことのほうが大事なのです。「このサイトで商品を購入しても大丈夫?」という不安がある状態では商品を追加したところで購入者が増えることはないでしょう。

そのために必要なアクセス数の増加が、今回のクライアント様の評価基準の制定になりました。そして、その評価基準の制定以上の結果が出たことにより、サイト構築と運用の土台が出来上がったことになりました。ここまでがアクセス数月100万PVの達成事例のプロセスになるのです。

まとめ

今回の記事では、新規ドメインのEcサイトがSeo対策だけでアクセス数月100万PVを達成した集客事例のご紹介でした。
まとめると、「計画と結果と評価が明確であること」を基本として、その取り組みを日々の業務レベルまで落とし込めるかが成功の鍵となったのです。正直言いますと、今回の記事で紹介した成功事例の施策は、弊社が施すWeb集客コンサルティングの全体の1%ほどになります。弊社ではそれぞれのサイトの現状診断により、施策を提案させていただきます。

今回の成功事例について、もっと具体的な内容を知りたい場合は、是非お気軽にご連絡下さい。ちなみに今回のクライアント様は現在、複数のサイトを運営するまでビジネスが成長している状況です。100万PV達成が大きな自信に繋がり、益々ご活躍されていることに弊社もうれしく感じております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト無料診断(月に3社様限定)


  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない・・。

  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない・・。

  • Web業者の選定基準が分からない・・。

  • Web担当者を社内に雇う余裕がない・・。



などなど、Webサイトを運営する上での課題は尽きないと思います。
Web集客でお困りのご担当者様!是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。Google アドワーズ・アナリティクス認定資格保持をしているめぐみやが、プロの視点で貴社のWebサイトを無料で診断致します。
ご相談をお受け致しましたら、24時間以内にご返信を致します!営業日・営業時間外のご相談につきましては、翌営業日のご返信となりますことをご了承ください。めぐみやの会社概要はこちらです。

ご相談はこちらから

コメントを残す

*