ホームページの売上を劇的にアップさせる3つの対策と成功サイトの共通点

ホームページの売上を劇的にアップさせる3つの対策と成功サイトの共通点

記事の監修

株式会社めぐみや
代表取締役社長

大浦 理

はじめてのWebサイト運用・集客入門」著者

Web集客・マーケティングの専門家として、15年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。

「ホームページのアクセス数が伸びない」「ホームページはあるものの、問い合わせや購入につながらない」「どのような施策をすれば良いか分からない」といったお悩みを抱える方は多いものです。

そこで、本記事ではホームページの売上を劇的にアップさせる3つの対策をご紹介します。自社サイトで売上をアップさせたい方は、ぜひ読んでみてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • ホームページで長期的かつ安定的に売上を確保したい方
  • ホームページのアクセス数を増やし、コンバージョン率を向上させたい方
  • 成果の出るホームページの制作方法を知りたい方

ホームページの売上アップは「アクセス獲得→顧客化→価値提供」の3ステップ


STEP

01

SEO対策とAIO対策でアクセス数を獲得

多くの顧客に自社を認識させる

SEO対策とAIO対策は、ホームページへの訪問者を増やすための有効的な施策です。検索エンジンで自社のコンテンツを上位表示させるSEO対策だけでなく、AIが生成する回答に自社の情報が選ばれるようにAIO対策を実行することで、時代に合ったアクセス数獲得の戦略を実行しましょう。SEO対策とAIO対策によって、多くの潜在顧客に自社を認識してもらうことが可能です。

STEP

02

認知度と購買率の向上

顧客からの認知度を高め、見込み客へと育成し、購買に繋げる

「ホームページのリニューアル」でUI・UX改善し、使いやすさを向上させましょう。「コンテンツマーケティング」を通じて、顧客の課題を解決する「価値」ある情報を提供することで、購買意欲を高め、見込み客を育成します。

STEP

03

自社サービスの価値を創造

顧客の課題解決に貢献する自社の「価値」を創造

見込み客を顧客へと転換させるために、自社サービスの「価値」を創造し、正確に伝えます。単に情報を与えるだけでなく、顧客の抱える課題やニーズに寄り添い、その解決に貢献できるコンテンツを提供することが大切です。自社サービスの「価値」が明確に伝わることで、顧客は安心して最終的な購入やお問い合わせへと進むことができます。


売上につながるWebサイトの条件

それでは早速、売上につながるWebサイトの条件をお伝えします。「ホームページのアクセス数が伸びない」「ホームページはあるものの、問い合わせや購入につながらない」といったお悩みを抱えている方は、次の4つのポイントを見直してみましょう。

ブランドイメージの確立

ブランディング活動は、売上アップに大きく貢献します。特に小さな会社ほど、独自の「価値」を打ち出しやすく、ブランディングを成功させやすい傾向にあります。ブランディングを通じて特定のターゲット層に深く刺さるイメージを確立することで、無条件に商品やサービスを買い続けてくれる顧客を育成でき、長期的な売上向上につながります。

あわせて読みたい

自社サービスへの理解

売上を上げられる企業は、自社サービスへの深い理解を持っています。これは、単に商品の機能やサービスを知っているということではありません。「自社サービスが、どんな顧客のどんな課題を、どのような方法で解決できるのか」を明確に把握している状態です。その上で、顧客に伝わる言葉でサービスの「価値」をしっかりと発信することで、顧客は自身の課題と解決策を結びつけやすくなります。

あわせて読みたい

顧客との信頼関係構築

売上につながるWebサイトは、顧客との信頼関係がしっかりと構築されています。自分が顧客の立場になって考えてみてください。人は、知らない企業や怪しいと感じるホームページからは、商品を購入したりお問い合わせしたりしません。実績やお客様の声、専門的なコンテンツを通じて安心感を提供し、顧客が「この企業なら大丈夫だ」と確信できる状態を作り出すことが重要です。顧客との信頼関係は、長期的な利益を生み出すための必要不可欠な要素と言えます。

あわせて読みたい

競合他社との差別化

世の中には似たような商品やサービスが溢れかえっています。その中で自社を選んでもらうためには、差別化戦略が必要不可欠です。自社にしかない強み、他社にはないサービス、独自の付加価値を明確に打ち出しましょう。この「唯一無二」のポイントを顧客に伝えることで、「他ではなく、この企業から買いたい」と思わせることが、売上向上へのカギとなります。

あわせて読みたい

売上アップ対策1「SEO対策」

売上アップ対策1「SEO対策」
ここからは、ホームページの売上アップ対策を順番にご紹介していきます。まず初めに、SEO対策についてです。SEO対策は、より多くのアクセス数を獲得するための重要な対策になります。早速、具体的な方法を分かりやすく解説していきましょう。

検索エンジンと検索AI

検索エンジンで上位表示を目指すことも大切ですが、検索AIからも自社のコンテンツを評価してもらう必要があります。AIが生成する回答に自社の情報が選ばれれば、そこからホームページへのアクセスが増える可能性が高まります。SEO対策だけでなく、AIからも選ばれるようなコンテンツの最適化を行い、多角的なアプローチ集客を狙いましょう。

適切なキーワード

SEO対策において、ターゲットが検索しそうなキーワードを適切に把握することは非常に重要です。検索ボリュームが大きすぎるキーワードは競合が多く、上位表示が難しい傾向にあります。一方、誰も検索しないキーワードを設定しても意味がありません。目安として、検索ボリュームが約100〜1,000のキーワードを選ぶことで、上位表示を狙いつつ、一定のアクセス数を確保しやすくなります。

高品質なコンテンツ

高品質なコンテンツ制作は、SEO対策の基本です。ユーザーに役立つ情報を提供し、読者が違和感なく理解できる構成を心がけましょう。また、AIに理解されやすいように、誤字脱字をなくし、信頼できる情報源を明確に提示することも大切です。説得力のあるコンテンツは、検索エンジンからの評価だけでなく、ユーザーからの信頼も高められます。

メタタグの最適化

メタタグの最適化も、SEO対策において重要な要素です。メタタグは、ホームページの内容を検索エンジンに正確に伝えるためのHTMLタグになります。タイトルディスクリプションを適切に設定することで、検索結果画面でユーザーの興味を引き、クリック率を高めることが可能です。Webサイトの専門知識がない場合は、プロに相談することも検討してみてください。めぐみやでは、Webサイト制作サービスを提供しております。詳しくは、以下のリンクからご確認いただけます。

めぐみやのWebサイト制作

効果的なWebサイトを作りたいけれどどうすれば良いかお悩みではありませんか?
集客と運用の実績を活かし御社ビジネスの成果に直結するWebサイトを構築致します。

内部リンク対策

内部リンク対策も、ホームページのアクセス数向上に欠かせません。関連するコンテンツ同士をリンクで繋げることで、ユーザーはスムーズにサイト内を巡回できるようになるため、滞在時間が伸びます。「もっと読みたい、もっと知りたい」というユーザーの欲求に応えるだけでなく、ホームページ全体の評価を高めることにも繋がります。売上アップのためには、顧客を自社のホームページに長く留まらせる工夫が必要です。

あわせて読みたい

売上アップ対策2ホームページの「リニューアル」

続いては、ホームページのリニューアルについて解説していきます。売上アップを目指すためには、既存のホームページを改善し、より効果的なサイトにリニューアルすることも有効な手段です。

UI・UXの改善で顧客の手間を減らす

ホームページのリニューアルによってUI・UXを改善すれば、顧客の手間を大幅に減らすことができます。いかに顧客のストレスを軽減できるかが、コンバージョン率向上に直結します。具体的には、以下の3点に着目しましょう。

コンバージョンボタンの配置・デザイン最適化

コンバージョンボタンの設置箇所とデザインは、ユーザーがクリックするかどうかを大きく左右します。コンバージョンボタンは、ユーザーが直感的に「ここだ」と分かる場所に設定されているか、適切な大きさか見直してみましょう。自社のホームページのイメージに合わせつつも、思わずクリックしたくなるような目を引くデザインが求められます。

支払い画面の操作性改善

支払い画面の操作性は、特にECサイトにおいて重要です。購入手続きに進んだものの、をそうさがしづらかったり、カートの中身や合計金額が分かりにくかったりすると、顧客は購入を諦めてしまいます。スムーズな購入体験を提供できるよう、支払い画面の操作性を改善し、顧客を離脱させない工夫が必要です。

入力フォームの簡素化

入力フォームの簡素化も、コンバージョン率を高める上で欠かせません。入力項目が多すぎたり、分かりづらかったりすると、ユーザーは面倒に感じ、途中で離脱してしまいます。必要な情報だけに絞り込み、入力補助機能を加えるなど、ユーザーがストレスなく情報を入力できるフォームに改善しましょう。

あわせて読みたい

デザインの見直しで信頼性アップ

ホームページのデザインは、顧客からの信頼性を大きく左右します。古い時代を感じるデザインや見づらいレイアウトは、企業の信頼を損なうことにもなりかねません。デザインを見直す際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。

視覚的な一貫性・ブランド感の強化

デザインに統一感を持たせることは、ブランドイメージを強化する上で大切です。自社のロゴやカラー、フォントなどを、一貫したデザインで使用しましょう。視覚的に一貫性を持たせることで、ホームページ全体にプロフェッショナルな印象を与え、顧客の「記憶」に残りやすくなります。つまり、自社ブランドとしての信頼性が高まり、「この企業なら安心できる」というクリーンな印象を持たれやすくなります。

レスポンシブ対応であらゆる端末に最適化

現代では、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスから顧客はホームページにアクセスするため、レスポンシブ対応は必須です。どの端末から見ても最適なレイアウトで表示されるようにしておくことで、顧客はストレスなく情報を閲覧できます。レスポンシブ対応は、顧客満足度の向上だけでなく、それに伴う信頼性の向上にもつながります。

表示速度の高速化

ホームページの表示速度が遅いと、ユーザーは待つことにストレスを感じて離脱してしまうものです。せっかくページに訪れたユーザーを逃してしまう大きな原因となるでしょう。画像サイズの最適化やサーバーの見直しを行い、ページの表示速度を高速化することがおすすめです。表示速度を高速化することで、ユーザーは快適にホームページを閲覧できるため、結果としてコンバージョン率の向上につながります。

あわせて読みたい

売上アップ対策3「コンテンツマーケティング」

ホームページの売上を伸ばすためには、顧客にとって価値のある情報を提供する「コンテンツマーケティング」が非常に重要です。質の高いコンテンツは、SEO評価を高めるだけでなく、顧客との信頼関係を築き、最終的な売上向上に繋がります。

ターゲットの検索意図

コンテンツ制作では、まず「ターゲットが何を求めて検索しているのか」を深く理解することが大切です。よくある間違いが、自社が伝えたい情報だけを一方的に発信しているケースです。これでは、顧客の満足度は得られません。

大切なのは、顧客が抱えている疑問や課題、悩みを解決できるような質の高いコンテンツを制作することです。例えば、「製品名 選び方」や「サービス 比較」といった検索キーワードを入力した顧客の心理は、「どの製品が自分に合っているのか知りたい」「複数のサービスを比較検討したい」といった具体的なニーズが隠されています。これらのニーズに応えるコンテンツを制作することで、顧客は満足感を得られるのです。

顧客満足度が向上すると、ホームページの滞在時間が延び、他のコンテンツページも閲覧してもらえる可能性が高まります。さらに、検索エンジンはユーザーの行動を評価基準の一つとしているため、SEO評価の向上にもつながります。

あわせて読みたい

E-E-A-T

コンテンツの信頼性は、顧客が購入を決定する上で非常に重要な要素です。Googleが提唱しているE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を意識してコンテンツを制作することで、信頼性を大きく高めることができます。

例えば、実際に製品を使用したレビューや体験談を提供したり、専門的な視点からの知識を含めたりすると良いでしょう。また、専門家による監修や、メディア掲載実績など、企業の権威性を証明するのも一つの手段です。自社独自の調査データや、顧客からのリアルな声、専門家へのインタビューなどを活用するのも良いでしょう。

このような方法でコンテンツ内にE-E-A-T要素を盛り込むことで、コンテンツの説得力が増します。検索エンジンはE-E-A-Tを重視しているため、SEO効果も期待できるのです。

あわせて読みたい

独自性

インターネット上には情報が溢れています。多くの競合サイトの中から自社を選んでもらうためには、コンテンツに独自性を持たせることが必要不可欠です。

他社と同じような情報ばかり発信していても、顧客の心は動きません。自社にしかないユニークな視点、自社が培ってきた専門的な知識、自社ならではの独自の技術やサービスに関する情報など、「ここでしか得られない価値」を提供することで、コンテンツは「唯一無二」のものとなるのです。

独自性のあるコンテンツは、顧客の心を動かし、共感を得られます。それが企業のブランドイメージを確立し、顧客に愛着を抱いてもらうきっかけとなるでしょう。「この企業だから」という理由で、顧客が自社を選んでくれるようになります。

コンテンツマーケティングは、顧客との関係を築き、企業の価値を高めるための長期的な戦略です。ターゲットのニーズを理解し、信頼性と独自性を追求することで、ホームページの売上を劇的に伸ばすことができるでしょう。

あわせて読みたい

まとめ

ホームページの売上アップには、集客とブランディングの両方が欠かせません。まずは、SEO対策やAI対策を活用して、多くの人に自社を認知させ、ホームページへ誘導しましょう。

次に、リニューアルやコンテンツマーケティングを通じて顧客満足度を高め、信頼関係を築くことが重要です。これにより、明確なブランドイメージが確立され、顧客は「この企業だから」という理由で選んでくれるようになります。

ホームページの売上アップ対策を実行するには、めぐみやのWebサイト運用をワンストップで支援する「Web集客コンサルティング」サービスがおすすめです。それぞれの企業の「強み」を活かしながら、最適な集客戦略をご提案いたします。ぜひ、お気軽に無料相談をお待ちしております。

この記事のまとめ
  • 顧客の悩みや不安に寄り添い、信頼関係を築くことが売上アップの基本
  • ホームページの売上アップは、SEOやAI対策、リニューアルやコンテンツマーケティングの実行が有効
  • コンテンツでは、競合他社との差別化を図り、顧客が得られるメリットや価値を具体的に提示する

ホームページの売上アップ対策に関するよくあるご質問

最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。


Q

ホームページで売上を伸ばすには、まず何から始めればいいですか?

A

まずは現状分析から始めましょう。アクセス数、離脱率、CVR(コンバージョン率)などの数値を確認し、課題を明確にします。そのうえで、ターゲットと提供価値の整理、改善施策の優先順位付けを行うことが重要です。

Q

ホームページにアクセスはあるのに、売上につながりません。原因は何でしょうか?

A

主な原因は「導線の設計不備」「訴求内容が弱い」「信頼性が低い」などです。アクセス後のユーザー行動を分析し、CTAの位置や内容、コンテンツの説得力などを見直す必要があります。

Q

商品やサービスが複数ある場合、どのようにページ構成すべきですか?

A

ユーザー目線で「選びやすさ」を意識しましょう。カテゴリごとにページを分けたり、比較表を設置したりすることで、迷わせずに誘導することが売上アップに直結します。

Q

デザインを変えるだけで売上は上がるものですか?

A

デザインは重要ですが、見た目だけでなく「使いやすさ」や「信頼感」を高める設計であることが前提です。特にスマホ対応や読み込み速度なども意識すべきです。

Q

売上アップにはSEO対策も必要ですか?

A

はい。検索経由の流入が増えることで見込み客が増え、売上に直結します。「売上」「導入」「価格」など購入検討フェーズのキーワードを中心に対策することが効果的です。

Q

商品の魅力を伝えるには、どんなコンテンツが有効ですか?

A

お客様の声、導入事例、使用シーンの紹介、ビフォーアフターなど、実体験に基づく内容が効果的です。信頼性と共感性を高めることが購入行動を後押しします。

Q

お問い合わせ数を増やすには、どうしたらよいですか?

A

「お問い合わせする理由」を明確に提示することがポイントです。例えば、「無料相談あり」「具体的な見積もりがもらえる」などの訴求を加えると反応が上がります。

Q

よくある失敗パターンはありますか?

A

売り込みが強すぎて引かれてしまう、専門用語ばかりで伝わらない、情報が多すぎて迷わせてしまう、などが典型的な失敗です。ユーザー視点での構成と表現が重要です。

Q

SNSや広告からの誘導でも売上は伸ばせますか?

A

もちろんです。ただし、ホームページ側に「受け皿」がないと成果は出ません。SNSや広告から来たユーザーに対して、そのニーズに合ったLPや導線設計が必要です。

Q

BtoB向けでもホームページから売上は作れますか?

A

はい、可能です。BtoBの場合は「資料請求」「導入事例」「よくある質問」「信頼性の担保(導入実績・会社概要など)」など、検討材料を提供することが大切です。

Q

ブログやコラムは売上に貢献しますか?

A

正しく活用すれば大きな効果があります。特に「悩み→解決→サービス紹介」の流れを意識した記事構成にすると、検索流入から自然にサービスへと誘導できます。

Q

ホームページの改善は自社でもできますか?

A

軽微な修正であれば可能ですが、効果的な改善には「専門的な視点」が必要なケースも多いです。場合によってはWebコンサルや制作会社への相談も検討しましょう。

Q

自社の強みがうまく伝わっていない気がします。どうすれば良いですか?

A

競合との違いや選ばれる理由を明文化することが第一歩です。6つの視点(専門性・信頼性・独自性・一貫性・共感性・継続性)を整理し、伝え方を再構築しましょう。

Q

成果が出るまでにどれくらいかかりますか?

A

内容にもよりますが、SEOや改善施策の効果が出るまでには3ヶ月〜6ヶ月程度が一般的です。ただし、導線改善やCTA見直しなどで即効性がある対策も存在します。

Q

定期的に見直すべきポイントはどこですか?

A

アクセス解析で数値が落ちている箇所、問い合わせ率の低下しているページなどは重点的にチェックしましょう。また、ユーザーの検索意図や競合状況の変化も定期的に確認が必要です。

Web集客無料オンライン相談
  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない…。
  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない…。
  • Web業者の選定基準が分からない…。
  • Web担当者を社内に雇う余裕がない…。
     

Webサイト運営・Web集客でお困りのご担当者様は是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。
Google Partner認定・Googleアナリティクス認定のめぐみやが、プロの視点で貴社の集客課題に無料でお答え致します。
まずは下記のフォームからお気軽にご相談くださいませ。1営業日以内で返信させていただきます。

    目次

    めぐみやのサービス

    SERVICE

    Web集客・運用・構築でお悩みの方
    事業成長に向けてさらにWebサイトを活用したい方

    めぐみやは、御社のWebサービスの成長にお役にたてるよう誠心誠意努める事をお約束致します。
    まずはお気軽にお問い合わせください。