記事の監修
Web集客・マーケティングの専門家として、13年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。
ホームページを運営するにあたって、アクセス解析を活用しているWeb担当者は多いことでしょう。その中で、ホームページの直帰率という言葉をよく聞くのではないでしょうか?ホームページの直帰率は、ホームページに訪問したユーザーの中で、直帰したユーザーの割合を算出したデータになります。
この記事では、ホームページの直帰率と離脱率の違いと直帰率が悪い時の原因と影響、直帰率を下げる具体的な改善策を紹介していきましょう。
- ホームページの直帰率について知りたい方
- ホームページの直帰率が高い原因について知りたい方
- ホームページの直帰率を改善する具体案を知りたい方
目次
ホームページの直帰率とは
はじめに、ホームページの直帰率についての解説です。アクセス解析では、訪問ユーザーがホームページに訪問(自分のデバイスで表示)して離脱(ホームページを閉じる)するまでの流れをセッションといいます。
セッションの流れの中では、1つのホームページ内の別なページに移動したり、1つのページ内で長時間滞在したりと様々です。Googleが提供するGoogleアナリティクスでは、アクセス解析ユーザーの設定に左右されますが、ホームページ内で一定時間、設定された行動を起こさなかった場合、セッションが切れるようになっています。
そのセッションの時間が短いことにより、Googleアナリティクスでは「訪問ユーザーが直帰した」という参考データを計測するのです。つまり、訪問してきたユーザーの直帰率が高いほど、ホームページの滞在時間や行動がないことになるでしょう。
具体的には、ホームページに訪問した全体ユーザー(セッション)を基準にして、1ページのみ表示してすぐに閉じてしまった訪問ユーザーが全体の何%にあたるか?の判断データのことを直帰率というのです。
たとえば、あるホームページが1日のうち10人の訪問ユーザーがいたとします。10人の中の6人がトップページ以外の他のページに移動して、ホームページ内に長く滞在していました。他の4人の訪問ユーザーは、トップページに訪問した後、数秒後にページを閉じてしまいました。
上記のような状況を直帰率で表すと、直帰ユーザー4人÷全体ユーザー10名=直帰率40%という結果になるのです。ホームページを運営していくにあたって、直帰率を低くすることが求められます。企業のWeb担当者にとって、ホームページの直帰率を下げるための施策が必要になってくるでしょう。
直帰率の計算式
直帰率の定義としてホームページに訪問したユーザーが、最初に訪れたページのみで離脱する行動のみを直帰と判断されます。その定義から直帰率の計算式は次のようになります。
「該当のWebページの直帰回数÷該当のWebページがファーストビューだったセッション数×100」です。
例題ホームページの直帰率
- Aページ・・・Aページ開始のセッションが2回とAページからの離脱が2回=100%
- Bページ・・・Bページ開始のセッションが1回と離脱セッション0回=0%
- Cページ・・・Cページ開始セッション0回とCページからの離脱が1回=0%
- Dページ・・・Dページ開始セッション2回とDページからの離脱が1回=50%
- Eページ・・・Eページ開始セッション0回とEページからの離脱が1回=0%
いかがでしょうか?計算式だけで判断すると、Bページ以外は離脱率と直帰率の割合が同じではないことが理解できます。
直帰率の目安は
続きまして、ホームページの直帰率の目安について、見ていきましょう。直帰率が高いか低いか?目安となる基準はどのくらいなのでしょうか?残念ながら、直帰率については基準値という指標が存在しません。
ただし、あくまでも参考の指標となるホームページの種類ごとの直帰率の基準値は存在します。
上記の数値は参考程度の指標です。各ホームページの種類と業種やサービス内容、業界の状況によっても直帰率に影響が出てきます。
ホームページの直帰率と離脱率は違うのか?
続いてホームページの直帰率と離脱率の違いについて見ていきましょう。離脱は、最終的にホームページから別のホームページに移動したり、ブラウザを閉じてしまったりする行為をカウントするものです。
直帰は、最初に訪れたWebページで離脱したかどうかになります。この違いは、計算式によって明らかに違うのです。それだけに混同しないように注意が必要です。
離脱率とは
離脱率は、ホームページを訪問したユーザーが、ページ閲覧を何らかの形で終了すること全体を指します。
離脱行動となる修了とは、閲覧中のブラウザを閉じたり、前のページ(他のWebサイト)に戻ったり、別のURLや検索キーワードを入力して別のWebサイトに移動したりする状態です。
直帰率と離脱率の計算式
直帰率と離脱率の違いを計算式の違いから見ていきましょう。離脱率の計算式は、次のようになります。
「該当のWebページの離脱回数÷該当のWebページのページビュー数×100」
それでは、直帰率と離脱率が違うことを理解するための例題を取り上げてみます。
5ページで構成されている例題ホームページがあるとします。ページにはそれぞれA、B、C、D、Eと名前があるとしましょう。次のような結果でホームページに訪問されたとします。
- 10月1日の結果・・・Aページ→離脱
- 10月2日の結果・・・Aページ→Cページ→離脱
- 10月3日の結果・・・Bページ→Aページ→離脱
- 10月4日の結果・・・Dページ→離脱
- 10月5日の結果・・・Dページ→Eページ→離脱
例題ホームページの離脱率
- Aページ・・・セッション3回とAページからの離脱2回=66.7%
- Bページ・・・セッションが1回とBページからの離脱0回=0%
- Cページ・・・セッションが1回とCページからの離脱が1回=100%
- Dページ・・・セッションが2回とDページからの離脱が0回=0%
- Eページ・・・セッションが1回とEページからの離脱が1回=100%
直帰率が高い原因
ホームページの直帰率は、平均数値を表せることが難しいことについて説明しました。しかし、直帰率が高くなる原因については、ポイントを捉えることができます。次にあげる4つのポイントが大きな要因を占めているでしょう。
ポイント1:ユーザーの求める情報がない
検索ユーザーの導線を考えたら、この「ユーザーの求める情報がない」ことが致命的な直帰率を高める原因となります。検索エンジンを使って、検索ユーザーは自分の求める情報にたどり着こうとしているのです。実際に訪問したホームページと検索結果が一致していないことにより、直帰率が高くなるのは当然の行動になります。
ポイント2:Webページの見やすさ
2つ目は、Webページの見やすさです。デザインやテキストの配置など、文章が読みづらかったり、文字の大きさが小さすぎたりすることで見にくいWebページとなります。ページ内のどの部分にユーザーの求める情報が記載されているのか?訪問してすぐに判断できることが目安になるでしょう。
ポイント3:Webページの読み込み速度が遅い
また、訪問するために検索結果ページのURLリンクをクリックして、ページに移動した際、Webページの読み込み速度が遅いことも直帰率を高める原因となります。ユーザーの求める需要の高い検索キーワードであるほど、競合のWebページが存在するのです。読み込み速度が遅くて、すぐに表示されないWebページは、ユーザーにとって閉じられてしまう要因となるでしょう。
ポイント4:検索結果情報から展開する導線がない
検索結果ページから、ユーザーの求める情報を用意してWebページを作成していても、必要な情報からその先に展開する導線がなければ、直帰率が高くなります。
検索結果情報から展開するための対応例
例えば、検索結果が「渋谷 寿司 平日ランチ」であれば、検索結果情報が「渋谷では〇軒の平日営業している寿司屋があります。」だけで情報を終えてしまえば、その時点で他のページに移動してしまう可能性が高くなるでしょう。離脱を防ぐためには、予想される「店舗情報」「店舗利用者のクチコミ」「店舗の限定クーポン」「連絡先や予約ボタン」などを用意しておくことで滞在時間と二次的行動(予約・会員登録など)を高めることができるのです。
あわせて読みたい
直帰率が悪い際の影響について
直帰率が悪い場合、検索エンジンの評価に影響を及ぼすのでしょうか?必ずしもホームページページの直帰率は、直接的な検索順位へ影響を及ぼしません。直帰率を低くすることで検索順位が上がるわけでもないのです。
ただし、実際のユーザーの行動から判断すれば、直帰率が高いホームページは、改善の余地があることになります。ユーザー目線で捉えれば、対応が必要になってくるでしょう。
あわせて読みたい
ホームページの直帰率を改善する具体案
それでは、ホームページの直帰率を改善する具体的な方法を案内していきます。直帰率の高さを放置したままでは、訪問ユーザーにとって「滞在していたくないWebサイト」となるのです。改善策は必要な取り組みになるでしょう。
キーワードの見直し
直帰率を改善する方法として、確認しておきたいのがホームページで設定している「キーワード」です。「検索キーワードを経由して、ホームページにたどり着き、実際のホームページを確認したところ、検索キーワードとは関係のない情報だったので離脱した」というケースは少なくありません。
検索キーワードを入力する検索ユーザーの検索意図を想定して、検索キーワードから見えてくる検索結果で伝える情報とキーワードが合っているのか?もう一度、選定キーワードの見直しをすることが大事です。
あわせて読みたい
出稿広告の見直し
次に見直しておきたいのが、ホームページのアクセスを広告経由で流入させている場合、出稿キーワードとホームページの内容に相違がないか、または関連性と信憑性の品質になります。
いくら、人気のあるアクセスが見込めるキーワードだからと言って、キーワードから流入してきたほとんどのユーザーが訪問後に直帰してしまったら、検索ユーザーに不満を拡散しているだけになるでしょう。出稿キーワードと広告文、ホームページという流れで一貫性のある導線が保たれていることについて、もう一度見直してみることをおすすめします。
コンテンツ改善
続いて、ホームページのコンテンツの改善です。コンテンツの改善は、直帰率に大きく影響を及ぼすことでしょう。言い換えると、退屈で意味不明なホームページほど、閉じられてしまうからです。そのような理由から、コンテンツは記事文章だけではなく、見出しや画像、デザインなどを含めて、ユーザーが興味関心を持ってくれる内容に改善をしていくことが必要になります。
あわせて読みたい
CTAボタンなどの配置変更
さらに、ホームページの直帰率を改善するためには二次行動となるCTAボタンなどの配置を変更することも改善策となるでしょう。CTAボタンの配置は初めから正解はありません。何度か配置変更を試してみることで、最適な場所に落ち着くことが考えられます。
Webサイト読み込み時間の短縮
直帰率が高い原因のポイントで紹介したWebサイトの読み込み時間の改善も必要な見直し項目になるでしょう。読み込み時間が長いと「このページは存在しないのかも?」という疑念などで閉じられてしまうことが考えられるからです。
Webサイトの読み込み速度を改善させるためには、トップページなどに負荷のかかる動画や画像、パーツを使用することはお勧めできません。専門業者のコンサル依頼などで、自社のホームページが最適なソースコードで書かれているか、判断をしてもらえるでしょう。
モバイルフレンドリー対応確認
直帰率を改善する最後の方法は、モバイルフレンドリーに対応していることです。昨今のホームページを閲覧するユーザーは、パソコンよりもスマートフォン経由からが最も多くなります。そのため、スマートフォンで検索したときに文字の大きさや字間、行間などが小さすぎたり、詰まっていたりして読みづらくなっていないか?という点を考慮して、見直していくことが必要です。
直帰率をチェックできるツールを活用
次にホームページの直帰率を確認できるツールを活用することについて案内します。先程から取り上げている検索エンジンのGoogleから提供されている無料アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を活用する確認方法です。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、ホームページのアクセス解析としてアカウント登録をすることで活用することができます。直帰率を確認するには、「ホーム画面」や「オーディエンス」内の「概要」画面にて確認できるのです。Googleアナリティクスでの直帰率を算出する際の判断以外に「離脱」には、独自の基準があります。
Google提供のアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」では、2つの判断基準により「離脱」と判断されるのです。
- ある1つのWebページに訪問して30分以上、何もしないでいる
- Webページ滞在中に日付が変更される
Googleアナリティクスでは、上記のような場合でも離脱扱いになります。
まとめ
いかがでしたか?今回は、ホームページの直帰率をテーマにして、直帰率と離脱率の違いと悪い時の原因と影響、具体的な改善策を紹介してきました。特に直帰率と離脱率については、具体的な計算式から違いを確認できたことでしょう。
直帰率は、検索エンジンの直接的な評価基準とはなりませんが、検索ユーザーにとっては、満足が足りない結果を記載していることになります。自社のホームページの直帰率が気になるWeb担当者は、一度確認してみてはどうでしょうか。
- 直帰率は訪問者が最初のページのみ閲覧して離脱する割合を示し離脱率はページ閲覧終了全体を指す
- ユーザーが求める情報の不一致ページの見やすさの欠如、読み込み速度の遅さ、導線の不足が主な原因
- キーワードの見直し、内容の再検討、読み込み速度の改善など
ホームページの直帰率に関するよくあるご質問
最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。
Q
ホームページの「直帰率」とは何ですか?
A
直帰率とは、ユーザーがホームページにアクセスして、他のページへ移動せずにそのまま退出した場合の率を指します。高い直帰率は、ユーザーが求める情報やサービスをサイトで見つけられなかったことを示唆する可能性があります。
Q
直帰率が高いと何が悪いのですか?
A
高い直帰率は、訪問者がサイトの内容に関心を持っていない、またはユーザーエクスペリエンスに問題がある可能性があるため、コンバージョン率の低下や売上の減少につながる恐れがあります。
Q
直帰率を下げる方法は?
A
サイトのデザイン改善、コンテンツの質の向上、明確なCTA(コール・トゥ・アクション)の配置、ページの読み込み速度の最適化など、ユーザーエクスペリエンスを向上させる方法が考えられます。
Q
直帰率と離脱率の違いは何ですか?
A
直帰率は訪問者が最初に訪れたページから他のページに移動せずに退出した率を示す一方、離脱率は訪問者がサイト内の任意のページから退出した率を示します。
Q
直帰率を計測するためにはどのツールを使えばよいですか?
A
Google Analyticsやその他のウェブ解析ツールを使用して、直帰率を計測・分析することができます。
Q
直帰率が100%の場合、どういった問題が考えられますか?
A
直帰率が100%の場合、サイトに技術的な問題がある、トラッキングコードが正しく設置されていない、または該当ページの内容が全く関心を引かないといった問題が考えられます。
Q
モバイルとデスクトップで直帰率は異なりますか?
A
はい、ユーザーエクスペリエンスやデザインの違いから、モバイルとデスクトップで直帰率が異なることがよくあります。
Q
直帰率の良い目安は何%ですか?
A
直帰率の良し悪しは業種やコンテンツの性質によるため一概には言えませんが、一般的には30%~50%が良いとされています。
Q
ランディングページの直帰率を下げるためのヒントは?
A
クリアなヘッダーとCTA、関連する画像や動画の使用、ページの読み込み速度の最適化、信頼性を示す要素(レビューなど)の追加などが考えられます。
Q
ブログページの直帰率が高い場合、どのように改善すればよいですか?
A
ブログの内容を充実させ、関連する記事へのリンクを設置する、読みやすいフォーマットやデザインにするなどの対策が効果的です。