企業のサイト運用者は、自社のWEBサイトの価値を最大限に高めなければいけません。そのために必要とされるのがサイト設計や構築のスキル、SEO対策の知識などです。
ただ、WEBサイトにおけるコンテンツの重要性を理解していることが大前提となります。現代のインターネット社会におけるコンテンツの位置づけを理解していないと、価値のあるWEBサイトを運営していくことは難しいからです。
そこで、ここでは現代のインターネット社会に必要とされるコンテンツについて解説していきます。コンテンツの意味を理解して、自社サイトの価値を高めたいサイト運用者は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
なぜコンテンツが必要なのか?
そもそも、なぜコンテンツが必要なのでしょうか。それは、自社の商品やサービスを効率よくお客様に知ってもらうためです。
現在では、優れた商品やサービスを作っているだけでは、なかなかお客様の元に情報が届きません。そこで、自社のWEBサイトに商品やサービスの情報(コンテンツ)をアップして、訪れたユーザーに届けるのです。
コンテンツとは?
WEBサイトにおけるコンテンツといえば文章がメインになるでしょう。その他に、コンテンツを効率よく伝えるために画像や動画を使って情報を発信するケースもあります。
また、企業にとっての商品やサービスも物理的なコンテンツということができるでしょう。しかし、この記事ではインターネット上のコンテンツ、主に「情報」という意味で解説を進めていきます。
ネットはコンテンツが主役
現代のインターネット社会はコンテンツが主役です。これは、マイクロソフト社のビル・ゲイツが1996年に自社サイトのエッセイの中で使った「Content is King」というフレーズからきています。
とても有名な言葉ですので、サイト運用者であれば耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「WEBサイトにとってコンテンツが最も重要である」という考え方を表すフレーズで、現代のSEOで最も注目されている施策です。つまり、WEBサイトのコンテンツの質を高めることがGoogleの評価に繋がり、結果として検索結果の上位に表示されるという流れです。
求められるコンテンツ
それでは、具体的にどのようなコンテンツが求められているのでしょうか。それは、WEBサイトに訪れたユーザーにとって価値の高いコンテンツです。
つまり、情報を発信する企業側の都合ではなく、WEBサイトに訪れるユーザーにとって価値のある情報を発信しなければいけないのです。
価値のあるコンテンツとは?
それでは、具体的に価値のあるコンテンツとは、どのような情報を指すのでしょうか。ここからは、価値のあるコンテンツについて具体例を挙げながら解説していきます。
役に立つ情報
まず、最も大切なことがユーザーにとって役に立つ情報であることです。いくら情報の量が多いコンテンツであったとしても、役に立つ情報がなければユーザーを満足させることはできないですよね。
例えば、ダイエット食品を扱っている企業のWEBサイトに、ダイエットに効果的な食事メニューや運動法などの情報が載っていたらどうでしょうか。ダイエット食品を探している人は、当然ながらダイエットに興味がある訳ですから非常に嬉しいですよね。
このように、WEBサイトに訪れたユーザーにとって役に立つ情報であることが、価値のあるコンテンツなのです。
ターゲットが明確
また、コンテンツのターゲットが明確であることも大切です。誰に向けて発信している情報なのかを常に考え、情報を発信していく必要があります。
これは、理想とするターゲットのお客様(ペルソナ)を設定しておくことで、情報発信の仕方が決まってくるからです。例えば、ダイエットの初心者をターゲットとしているのであれば、基本的な用語の解説なども含めておかないと、ユーザーを満足させることは難しいでしょう。
ユーザー目線
つまり、常にユーザーの目線になって情報を発信していくことが大切なのです。情報を発信する側は、つい自分の伝えたい情報を発信してしまう傾向にありますが、それでは価値のあるコンテンツにならないのです。
信憑性と網羅性
また、情報の信憑性と網羅性も大切です。信憑性とは、「その情報が信用できるかどうか」、網羅性とは情報量が豊富である状態を指します。
例えば、ダイエット食品の販売サイトであれば、実際にダイエットに成功した人の事例が載っていれば信憑性が高まりますよね。このように、信頼できる情報であるかどうかは、コンテンツの価値を決める重要な要素なのです。
コンテンツの役割
さて、ここまでコンテンツの基本と現代のネット社会で求められているコンテンツについて話をしてきました。
そもそも、このコンテンツには一体どのような役割があるのでしょうか。ここからは、WEBサイトにおけるコンテンツの役割について解説していきます。
問題点に気づく
コンテンツの役割としては、まず問題点に気づかせることです。お客様は自分が抱えている問題点に気づいていないことが多いです。それを、WEBサイトで発信するコンテンツによって、ユーザー自身に気づいてもらうのです。
例えば、ダイエット食品の販売であれば、カロリーを制限することがいかに大切であるかをコンテンツで伝えてあげるのです。そうすることで、食事のカロリーを気にしていなかったユーザーに対して、ダイエット食品に興味を持ってもらうのです。
このように、コンテンツにはWEBサイトに訪れたユーザーに問題点に気づかせる役割があります。そうすることで、自社で扱っている商品やサービスの購買意欲を高めるのです。
理解を頂く
次に、「理解を頂く」です。お客様は問題点に気づいただけでは、すぐに商品やサービスを購入したりはしません。その問題の改善が必要であることをご理解頂くことで、ようやく商品の購入に繋がるのです。
例えば、太っていることによる弊害やデメリットをコンテンツで伝えてあげるのです。そうすることで、問題の改善が必要であることをお客様に理解を頂くのです。
このように、コンテンツにはユーザーに問題の改善が必要であることを理解させる役割があります。そうすることで、WEBサイトで扱っている商品やサービスの購買意欲を高めるという訳です。
行動に繋げる
そして、最後に挙げるコンテンツの役割が、「行動に繋げる」です。価値のある情報を提供して、お客様が「いい情報が聞けたなあ」で終わってしまっては意味がないですよね。サイトに訪れたユーザー、つまりお客様に行動して貰わなければいけません。
「行動」とは、例えば、商品を販売しているWEBサイトであれば、お客様がそのサイトから商品を購入することが「行動」にあたります。
つまり、この行動に結びつくように商品の価値を伝えたり、購買意欲を高めたりする役割がコンテンツには求められるのです。
まとめ
さて、ここでは現代のインターネット社会に必要とされるコンテンツについて解説していきました。具体的な例を挙げながら話を進めてきたので、サイト運用者に方は参考になったのではないでしょうか。
SEO施策というと小手先のテクニックに目がいきがちですが、最も大切なのはコンテンツの中身です。ここで解説したコンテンツの重要性を正しく理解して、日々のサイト運営にあたるようにしてください。