オウンドメディアの運用は、Web上で自社の取り組みをアピールする重要な戦略ではないでしょうか?特にブランディングが確立されていない中小企業にとって、長期目線で認知度を向上できる施策となります。
この記事では、中小企業にとってオウンドメディアを運用することがおすすめな理由と実際に成功しているオウンドメディアの事例を紹介していきます。企業のWeb担当者にとって、オウンドメディアの制作の参考になれば幸いです。
オウンドメディアが中小企業におすすめな理由
中小企業がオウンドメディアの運用をすることがおすすめの理由を簡単に言うと「今以上にWebサイトの訪問者数を増やすことができる」という点です。つまり、現状のWebサイトの訪問ユーザーよりもアクセスを増やすことが期待できるでしょう。
その辺りを具体的に、オウンドメディアの運用により中小企業が得られるメリットを取り上げてみます。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアを構築して運営していくにあたって、中小企業が得られるメリットを上げると次の通りです。
- 認知拡大
- 企業の信頼性の向上
- 企業の価値向上
オウンドメディアを自社で運用すると以上のようなメリットを得られることになります。それでは、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
訪問ユーザーを増やして見込み客を集める
訪問ユーザーを増やして見込み客を集めることは、従来の企業の持つ販売サイトも同じ目的ではなかったでしょうか?しかし、現実的には企業の販売サイトほど訪問ユーザーが集まりにくい媒体と位置付けられるのです。
それは、自社都合の情報を中心とした構成になる企業の販売サイトの性質によります。企業の販売サイトは、訪問ユーザーにとって役に立つ情報の発信ではなく、自社の商品やサービスの案内で構成されているからです。そのため、ビジネス目的の販売色の強い企業の販売サイトは、インターネットユーザーにとって敬遠されがちなWebサイトと位置付けられてしまいます。
そのような状況の中、訪問ユーザーにとって役立つ情報を配信することが目的のオウンドメディアは、認知拡大を期待できるのです。それは、属性の合う訪問ユーザーを集めることを目的としたメディアの構成と情報配信の取り組みによる結果でしょう。
このような流れから、結果的にオウンドメディアに訪れるユーザーが、見込み客へとなり、自然と見込み客を集めるメディアとなっていくのです。
企業の信頼性の向上
さらに、オウンドメディアを構築していくことのメリットは、中小企業の信頼度のアップにもつながります。その理由は、ビジネス色のないユーザーにとって居心地の良い情報配信サイトを提供することで、企業イメージが向上するからです。
初めて会うユーザーに最初から、「この商品すごくいいから買ったほうがいいですよ。」というセールス色を一切、感じさせないユーザー目線のメディアだからこそ訪問者の信頼度を向上させることができるのでしょう。
共感による企業の価値向上
オウンドメディア運用のもう1つのメリットは、ユーザーの信頼を得て共感を持ってもらうことです。この共感という部分は、常にユーザーに役立つ情報を提供して、その都度、配信する情報に納得してもらうことの積み重ねで構築されていきます。
オウンドメディアは、積み重ねによる記事の更新を継続していく必要があるため、記事数が100記事、200記事と増えていくのです。それらコンテンツとなる記事は、ユーザー目線のお役立ち情報で構成されているため、結果的に読者の共感を生むことにつながります。
オウンドメディアはブランディングにつながる
オウンドメディアは、自社の商品やサービスに合った属性のユーザーを集めて、信頼関係を築き、共感をしてもらえる効果が期待できるのです。その流れから、オウンドメディアには、ブランディング効果が期待できるでしょう。
ブランド認知拡大
オウンドメディアの運用により、中小企業が得られるブランディング効果を解説します。それは、ブランドの認知拡大が大きなブランディング効果ではないでしょうか。自社のブランドを認知されることで、競合他社との差別化にもなり、類似商品の価格競争に参加する必要もなくなります。
従来の企業が行うブランド認知拡大は、TVコマーシャルや雑誌広告掲載など不特定多数に露出を続け、莫大な費用をかけて宣伝していくイメージでした。しかし、インターネットが普及した現在では、自社の顧客になる見込み客に向けた訴求ができるオウンドメディアがブランド認知を拡大してくれるのです。
中長期目線のビジョン
ただし、オウンドメディアの構築や運用は簡単に取り組めることではありません。規格の段階から、ユーザー目線を軸にしたアクセスの集まるWebサイトの構成が必要になります。さらに、中長期目線で取り組んでいく必要があることから、自社の運用リソースの確保も重要なビジョンになるでしょう。
つまり、中長期目線で継続することにより、企業のブランディングに効果を出せるわけです。そのため、気軽にオウンドメディアを起ち上げる意識では、ブランディング効果を得る前に挫折してしまうことも考えられます。
オウンドメディア起ち上げにはコンサルが必要
先述したようにオウンドメディアを成功させるためには、中長期目線のビジョンが必要です。ただ、ここで注意しておきたいのは闇雲にオウンドメディアの記事を量産していくだけの長期的な取り組みではありません。
一般的な雑記ブログ感覚で記事を量産しても、メディアの一貫性から外れてしまう可能性があるからです。そのため、オウンドメディアを起ち上げる段階で、メディアを共感してくれる読者の属性をデータに沿ってターゲティングしていくことが必要になります。
このようなオウンドメディアの構築段階で、取り組むべき準備は多々あるのです。中小企業のWeb担当者に全て企画を負担させてしまうことで業務過多になることも考えられるでしょう。その場合は、プロの専門業者にオウンドメディアの構築にまつわるコンサルティングを依頼することで負担を軽減することができます。
中小企業のオウンドメディア成功事例3選
今まで、中小企業にとってのオウンドメディアの運用についてメリットや効果を解説してきました。それでは、実際にオウンドメディアを起ち上げて成功した事例を見ていきましょう。中小企業のオウンドメディアの成功事例を3つ取り上げてみます。
BBQ関連情報のオウンドメディア「BBQ CO!」
最初にBBQ GO!(バーベキュー ゴー!)という国内最大級バーベキュー情報サイトを紹介します。食肉の加工会社ニッポンハムグループが運営するオウンドメディアです。このメディアは、「バーベキュー」をテーマにバーベキューユーザーに役立つ「BBQができる施設のエリア検索・都道府県検索」「BBQ豆知識やレシピなど役立ち情報」などを随時更新しています。
メディアのメインページでは一切、自社の商品やサービスの情報に触れず、バーベキューについての情報配信に注力しているスタイルを貫いているのです。
BBQ CO!
オシャレを学ぶオウンドメディア「オシャレになるための教科書」
次に紹介するオウンドメディアは、株式会社ドラフトが運営するDcollectionになります。メーカーやブランド関係なく、おしゃれに特化したオシャレのための役立ち情報サイトです。
Dcollectionでは、年代別(10代、20代、30代、40代)に季節に合ったコーディネートの提案を具体的に配信しています。例えば、Tシャツやニット、パーカー、パンツなどコーディネートを探して、さらにメールでアドバイスを受けることもできるのです。
アパレルショップの販売サイトではないので、気楽に役立ち情報を確認していくことができる「おしゃれ」をテーマにしたオウンドメディアになります。
オシャレになるための教科書
北欧の暮らしに合う道具についてのオウンドメディア「北欧、暮らしの道具店」
3つ目のオウンドメディアは、「北欧、暮らしの道具店」です。株式会社クラシコムが運営するインテリアや小物、ギフトなどを「北欧」をテーマにして役立ち情報を配信しています。「北欧、暮らしの道具店」の特徴は、独特のデザインのキッチン用品や雑貨などを1品1品、体験レビュー風な記事として「使い道」を丁寧に案内している点です。
お皿1枚にしても色んな食材を乗せてみたり、グラスと組み合わせてみたり、1つのアイテムにつき画像をたくさん使って解説している点が興味を引く点ではないでしょうか。
成功しているオウンドメディアの共通点
上記に紹介したオウンドメディアの成功事例には、共通点があります。
- 自社の強みを生かしたテーマで企画・構成
- 運営コンセプトに一貫性がある
- 運営体制の整備と継続
上記にあげた共通点が、紹介したオウンドメディアの成功要素となるのです。それでは、詳しく見ていきましょう。
自社の強みを生かしたテーマで企画・構成
オウンドメディアを制作に入る前の段階から、企画設計をすることです。企画設計では、自社の強みとなる競合他社にない差別化できる部分を明確にして、取り上げていきます。さらに、それら自社の強みと強く関連しているテーマを決定して、オウンドメディアの構成案を作っていくのです。
運営コンセプトに一貫性がある
次に企画設計したオウンドメディアのテーマと構成案が、自社の運営コンセプトと一致しているか?を再確認します。自社の経営理念や顧客へのアプローチなどとメディアのコンセプトに違いが生じていたら、訪問ユーザーへの伝えたいことへの一貫性がなくなってしまうからです。
そのため、オウンドメディアのコンセプトと自社のスタンスは、一致していることが重要です。今回、紹介した成功事例では、一貫してテーマに沿った情報配信を続けています。
運営体制の整備と継続
最後の共通点は、オウンドメディアを構築し、運用していくことに最初から制作費用や運用費用を考慮した運営体制が整っていたことです。人員体制を考えないで、闇雲にオウンドメディアを始めてしまうと、多くの場合途中で挫折してしまう可能性が高くなるでしょう。
中小企業のオウンドメディア戦略
それでは、紹介した事例のように中小企業でも成功できるオウンドメディア戦略について見ていきましょう。
アクセス数より信頼度構築が優先
オウンドメディアを運用していくうえで、効果を期待できるのがメディアへのアクセス数の増加です。そのため、オウンドメディア戦略でもアクセス数の増加ばかりを目指してしまうと、コンテンツの低い情報発信になってしまうことが考えられます。
まずは、オウンドメディアの構築段階で設定した構成案に沿って、訪問してくるユーザーにとって役に立つ情報を調査のうえで丁寧に制作していくことが重要です。コンテンツの信ぴょう性と説得力が伝われば、自然と訪問ユーザーの信頼度は構築されていきます。そのような理由からもコンテンツに注力することを優先としましょう。
顕在ユーザーのニーズに応えるコンテンツ提供
訪問ユーザーの信頼を得ることができれば、そのユーザーはメディアのファンとなってくるでしょう。訪問ユーザーがファン化していくことから、やがて顕在ユーザーとなりオウンドメディアからの新しい情報を待ち望むような状態になります。
顕在ユーザーに向けて、オウンドメディア運営者は常にニーズに応えるコンテンツを提供していくことに注力をしていくのです。この暗黙のルールを守りながら、メディアを運営していくことで結果的にアクセスの集まるオウンドメディアと成長していく流れになります。
中小企業ならではの効果とは?
オウンドメディアを中小企業が運用した場合、企業規模の大きい大手のメディアともWeb上で互角または、それ以上に勝ることが可能になるのです。実際の企業規模が小さくても、Web上では計測することはできません。
それだけに、ユーザーに役立つきちんとした情報の配信を続けていくことで、大手企業のメディア以上の信頼と共感を得ることも不可能ではないのです。この可能性こそが、中小企業ならではのオウンドメディアの効果ではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?今回は、中小企業がオウンドメディアを運用するべき理由と実際に成功している事例を取り上げてきました。また、中小企業がオウンドメディアを運用することで得られる効果や戦略のポイントについて解説してきました。企業のWeb担当者にとって、実際にどのように進めるべきか?参考になることでしょう。