検索で一番上に出てくる理由は?初心者でも分かる検索エンジン攻略法

検索で一番上に出てくる理由は?初心者でも分かる検索エンジン攻略法

記事の監修

株式会社めぐみや
代表取締役社長

大浦 理

はじめてのWebサイト運用・集客入門」著者

Web集客・マーケティングの専門家として、15年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。

検索結果で1番上に表示させるのは簡単ではありません。実際に検索エンジンで一位に表示されているページは、徹底したSEO対策の成果です。
高品質なコンテンツ制作や、信頼性の高い被リンクの獲得など、適切な対策を行うことで検索結果の一番上に出てきます。
しかし、そうと理解しながらも、なかなか一位に表示されないとお悩みの方も多いでしょう。
本記事では、検索で一番上に出てくる理由を徹底的に解説します。
検索結果一位表示は、検索エンジンをより深く理解し、攻略するための知識が必要です。初心者でも分かるように丁寧にご説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 検索で一番上に出てくる仕組みを知りたい方
  • 自分のページを検索エンジンで一番上に表示させたい方
  • Googleや検索エンジンの知識を深めたい方

検索で一番上に出てくる理由とは?

冒頭でもお伝えしたとおり、検索で一番上に出てくる理由は、徹底的なSEO対策を行っているからです。では、なぜSEO対策によって検索結果一位に表示されるのでしょうか?

SEO対策は、検索エンジンからの評価を高める取り組みとなります。検索結果の表示ランキングを決定しているのは、検索エンジンなのです。つまり、検索エンジンについてしっかりと理解することが、検索一位表示までの近道となるでしょう。

ユーザーにとって一番役に立つ情報だから

検索エンジンが最も大切にしていることは「ユーザーにとって役立つ情報の提供」です。つまり、検索で一番上に出てくる理由は、有益で信頼できる情報が掲載されたページだと評価されているからです。

検索一位表示を目指すために、あらゆる対策や施策が存在します。本記事でも、具体的な対策や施策をこのあとご紹介していますが、その根底にあることは「ユーザーの立場で考える」ことです。自分自身が検索するユーザーの立場に立ち、何を求めているのか、どのような情報に価値を感じるのかを常に意識することが大切です。

あわせて読みたい

検索で上位表示されるGoogleの仕組み

検索で上位表示させるためには、Googleの仕組みをしっかりと理解しておく必要があります。ここでは、検索で一番上に出てくる理由となる検索エンジンの仕組みについて、分かりやすくご説明いたします。

クロールとは

検索エンジンの中にある「情報」は非常に膨大な量です。その中で情報を整理し、検索されたキーワードに沿って適切なページを表示させるためには、ページを検索エンジンに認識してもらう必要があります。

検索エンジンには、クローラーと呼ばれるロボットが巡回しています。例えて言うなら、探検隊が、地図をもとに広い海を巡回し、島々を訪れるイメージです。実際に広い海を航海し、新しい島の情報を見たり、訪れたことのある島が変わっていないか確認したりして、地図上に更新しているのです。

つまり、新しい島を作ったら探検隊に訪れてもらう必要があります。検索エンジンにページを公開したら、まず初めにクロールと呼ばれる作業が行われ、自分のページを巡回してもらう作業が第一段階です。

インデックスとは

インデックスとは、公開したページの情報を整理して、検索エンジンのデータベースに登録する作業になります。先ほどの例で言うと、探検隊が実際に島へ行って得られた情報をもとに、新たな地図を作成する作業のようなイメージです。島にはどんな特徴があるのか、どんな英雄がいるのか、害のある生物はいないかなど、細かな情報を地図に載せていきます。

検索エンジンは「ページに何が書かれているのか」「どれほどの価値のある情報なのか」「ページに不正はないか」など、掲載されている情報をしっかりと吟味し、インデックス登録をしているのです。

ランキング

情報が整理されインデックス登録されたページは、ここでやっとランキング付けされます。ランキングは、ユーザーがある特定のキーワードを入力すると、インデックスを参考にして、関連性のあるページをランキング形式で表示する仕組みです。

「宝島への地図」と検索すると、検索エンジンはインデックスをもとに宝がありそうな地図を調べ、一番宝が眠っている可能性のある地図の情報から、順番に案内します。ランキングで他のページと比較され、どの情報がユーザーの役に立つのか判断し、その結果が検索順位に反映されるのです。

カギを握るGoogleアルゴリズムとは

クロール、インデックス、ランキングは、すべて「Googleの検索アルゴリズム」によって処理されています。Googleアルゴリズムとは、ユーザーに有益な情報を届けるための200以上のルールのことを指します。

Googleアルゴリズムの具体的な内容は公開されていません。非常に多くの判断基準が定められた、複雑なシステムなのです。さらに、Googleアルゴリズムは日々アップデートされています。常に最新で有益な情報をユーザーに届けるためのシステムと言えるでしょう。

つまり、一度検索一位に表示されたとしても、Googleアルゴリズムのアップデートによって順位が下がる可能性があるので注意してください。不動の一位を目指すためには、定期的にページを見直す必要があります。

Googleの検索品質評価ガイドライン

Googleには、検索品質評価ガイドラインが存在します。検索品質評価ガイドラインとは、検索結果の品質を評価するために、世界中の外部評価者に向けて作成されたマニュアルのことです。

検索品質評価ガイドラインとは、Googleがどのようなページを高品質とみなすかの評価基準が記されています。Googleアルゴリズムは自動化されたシステムですが、完全に自動化できているわけではありません。人間の目でしっかりと判断し評価することで、より有益な情報をユーザーに届けているのです。つまり、外部評価者がガイドラインに基づいてページを改めて評価し、その結果をGoogleにフィードバックしています。

この検索品質評価ガイドラインは一般公開されているため、誰でも確認できます。ガイドラインに掲載されている評価基準に沿ったページを制作することで、検索上位表示が目指せるのです。

あわせて読みたい

検索エンジンで一番上に表示されるページとは?

検索エンジンで一番上に表示されるページとは?
ここでは、検索エンジンで一番上に表示されるページの具体的な特徴をご紹介いたします。自分のページと照らし合わせて見直してみてください。

高品質なコンテンツがある

検索エンジンで一番上に表示される理由は、高品質なコンテンツだからです。では、高品質なコンテンツだと評価されるためには、どんなコンテンツを作成するべきなのでしょうか?

ここで知っておきたい「E-E-A-T」についてご説明します。Googleが定めたE-E-A-Tは、ページの品質を評価するための基準を定めています。E-E-A-Tとは、経験(Experience)専門性(Expertise)権威性(Authoritativeness)信頼性(Trust)の頭文字をとった用語で、「イーイーエーティー」もしくは「ダブルイーエーティー」と呼ばれます。

この4つを満たしているページが高品質なコンテンツです。実体験から得た知識が含まれているか、専門的な知識が含まれているか、情報源に権威性はあるか、信頼できる情報か、一つずつ見直してみましょう。

あわせて読みたい

アクセス数が多く、ユーザーの滞在時間が長い

検索エンジンで一番上に表示されるページの特徴は、アクセス数が多く、アクセスしたユーザーの滞在時間も長いことが挙げられます。有益な情報は、多くの人が知りたい情報であるため、多くのアクセス数が見込めます。ただし、アクセス数が多くてもすぐにページを離脱してしまう人が多ければ、有益なページとは言えません。

検索一位表示を目指すためには、アクセス数を増やして、ユーザーの滞在時間を伸ばす取り組みが必要です。アクセス数を増やす方法を詳しく知りたい方は、次の記事もぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

信頼性の高い被リンクがある

検索エンジンで一番上に出てくるページは、信頼性の高い被リンクがあります。被リンクとは、外部のWebサイトに自分のページへ飛べるリンクやURLを貼り付けてもらうことです。高い信頼性と影響力を持つ外部のページに自分のリンクを貼り付けてもらうことで、より効果が得られるでしょう。

被リンクの中には、悪質なものも存在します。お金を支払って自分のリンクを貼ってもらうなどの不正は、検索順位が下がったり、検索結果に表示されなかったりなど、逆効果です。自然に獲得した被リンクをどれほど増やすかが、検索一位を目指す大切な取り組みです。

ページのユーザビリティが高い

ページのユーザビリティが高いことも、検索順位を一位にする理由です。ページのユーザビリティとは「そのページが使いやすいか」を指します。例えば、リンクをクリックしたのに画面がなかなか表示されないという経験はありませんか?ページの表示速度が遅く、ストレスを感じた経験は誰もがあると思います。

このようなユーザーにストレスを与えるページは、ユーザビリティが高いとは言えません。ユーザーにとって使いやすく、見やすく、ストレスを感じさせないページが、検索一位に表示されるのです。

モバイルフレンドリーになっている

あなたはGoogleをどの端末で利用していますか?検索上位表示を目指している方であれば、PCでGoogleを利用している方が多いかもしれません。しかし、そんな方でもスマホやタブレットなどからGoogleを利用したことはあるはずです。今や、PCよりもスマホからGoogleを利用している人のほうが大半を占めています。

つまり、スマホからでも見やすく、操作しやすいページが評価されています。モバイルフレンドリーは、スマホ用の画面に合わせてページを表示させることで、ユーザーが使いやすいページにすることです。

定期的に更新されている

Googleが検索で一番上に表示させるページは、最新情報が掲載されているページです。古い情報は、時間の経過とともに間違った情報となってしまうのです。ユーザーは、常に最新情報を求めているため、放置されたページは検索上位に表示されません。

新しい情報が掲載されているページや、定期的に更新されているページは、Googleから高い評価を得られます。定期的な更新を行うことで、常にページの鮮度を保つことが大切です。

あわせて読みたい

検索で一番上に出てくるようにする方法

最後に、検索で一番上に出てくるようにする方法をご紹介します。検索結果で一位表示を目指している方は、見落としがちな次の2点をしっかりと抑えておくことで、効果を感じられるでしょう。基本的なSEO対策やコンテンツ制作に関しては、次の記事で解説していますので、こちらを参考にしてください。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドを攻略

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドをご存じでしょうか?検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドとは、Googleが提供している検索エンジン(SEO)の基本的な情報をまとめた公式ガイドのことです。この検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドを攻略することが、検索表示一位を目指すのには効果的です。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、SEO対策における重要なポイントや実施すべき項目がまとめられています。中でも、今回は2024年2月に大幅なアップデートがされた最新の内容をピックアップして解説いたします。

あわせて読みたい

重複コンテンツ

一つ目は、重複コンテンツについてです。類似した情報が書かれているコンテンツは、異なるURLでも重複コンテンツと見なされ、検索順位を落とす要因となります。なぜなら重複コンテンツは「どちらのページを信頼していいのか分からない」とユーザーの判断に悪影響を及ぼすからです。また、類似した情報ばかりが検索結果に表示されることで、ユーザーが本当に知りたい情報へ辿り着けないことも理由の一つになります。

検索エンジン側からしても、重複コンテンツをわざわざクロールしインデックスすることで、無駄な時間と労力がかかってしまいます。本当に有益な情報を掲載しているページを発見し、評価するまでの時間がさらにかかってしまうのです。

動画の最適化

二つ目は、動画の最適化についてです。昨今、動画コンテンツの重要性が高まっています。その中で、動画のタイトルやサムネイルがなかったり、読み込み速度が遅かったり、画質が悪いことは、ユーザーにとってストレスや疑問を与えるでしょう。

動画に関しても、適切なキーワードを使用しタイトルや説明文を設定することが大切です。検索エンジンから見ても、しっかりと動画の内容が理解できるようにしておく必要があります。動画の内容を文字起こしするトランスクリプトを作成したり、関連するページへのリンクをしっかりと設置しトラフィックを増加したりなども効果的です。

検索意図を攻略

検索で一番上に出てくるようにするためには、ユーザーの検索意図を把握しておきましょう。ユーザーがどのような意図で情報を検索しているのかを理解することで、それに合わせたコンテンツを提供できるからです。ユーザーの検索意図は、以下の4つに分けられます。

Knowクエリ(情報収集)

Knowクエリは、ユーザーが「〇〇の情報を知りたい」という意図で検索するフレーズになります。例えば、「東京 天気」「SEO対策とは」などです。

Knowクエリは、ユーザーが知りたい情報を的確に提供することが求められます。ユーザーにとって役立つ情報やコンテンツの発信が、信頼性を獲得し顧客との関係性を構築します。

Goクエリ(ナビゲーション)

Goクエリは、ユーザーがある特定のホームページやWebサイトにアクセスしたいという意図で検索するフレーズになります。例えば、「YouTube」「Apple 公式サイト」などです。

Goクエリは、ユーザーがアクセスしたい目的地が明確なため、企業名やサービス名を正確に明記し、ページを最適化することで目的地へ辿り着きやすいようにしましょう。

Doクエリ(行動)

Doクエリは、ユーザーが「〇〇したい」と行動を起こしたいという意図で検索するフレーズになります。例えば、「ホテル 予約」「動画編集ソフト ダウンロード」などです。

Doクエリは、商品やサービスの購入に繋がりやすいクエリです。ユーザーのニーズを的確に捉えることで、アクセス数が見込めます。

Buyクエリ(購買)

Buyクエリは、ユーザーが「購入したい」という意図で検索するフレーズになります。例えば、「メンズ 革靴 ビジネス」「オンライン英会話 初心者向け 格安」などです。

Buyクエリは、商品やサービスの購入に直結する重要なクエリです。ユーザーの購買意欲を調査し、適切なコンテンツを提供することで、成果が表れます。

めぐみやのWeb集客コンサルティング

Webサイトを活用して売上と利益向上を目指しませんか?
めぐみやが集客からサイト運営まで一貫してサポート致します。

まとめ

検索で一番上に出てくる理由は、ユーザーにとって役に立つ情報が掲載されているからです。検索一位に表示させるためには、Googleの仕組みをしっかりと理解し、Googleアルゴリズムを攻略する必要があります。

具体的な対策として、Googleの検索品質評価ガイドラインや検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドを参考に、徹底したSEO対策やコンテンツ制作を行いましょう。検索エンジンは、ユーザーを第一に考えています。検索エンジンからの高い評価は、ユーザーにとって「有益で信頼できる情報」であることの証です。

また、ユーザーの検索意図を把握しておくことで、ユーザーニーズに合わせたコンテンツを提供できます。ぜひ、本記事でご説明した内容を参考にしながら、ユーザーニーズを的確に捉えた戦略で集客を成功させましょう。

この記事のまとめ
  • 検索エンジンが最も大切にしていることは「ユーザーにとって役立つ情報の提供」
  • 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドを攻略することが、検索表示一位を目指すのには効果的
  • 検索で一番上に表示させる対策として、ユーザーの検索意図を把握しておくことも大切

検索結果で一番上に出てくる理由に関するよくあるご質問

最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。


Q

なぜGoogle検索で一番上に出てくるサイトがあるの?

A

Googleは「検索意図に最も合致する、信頼性の高いページ」を上位表示する仕組みになっており、検索キーワードに最も関連性が高いと判断されたページが一番上に出てきます。

Q

検索結果の一番上ってお金を払えば出せるの?

A

「広告枠(Google広告)」であればお金を払うことで上に表示されますが、「自然検索(オーガニック検索)」の順位は、Googleのアルゴリズムによって決まります。お金では直接操作できません。

Q

自然検索で一番上に出るにはどうすればいい?

A

SEO(検索エンジン最適化)を行い、ユーザーの検索意図に合った高品質なコンテンツを提供することが重要です。また、ページの表示速度やモバイル対応、外部リンク(被リンク)などの技術的要素も影響します。

Q

検索結果の順位は誰が決めてるの?

A

Googleのアルゴリズム(AI)が自動的に決めています。人間が手動で順位をつけているわけではありません。

Q

アルゴリズムって具体的に何を見てるの?

A

主に「コンテンツの質」「ページの専門性・信頼性」「ユーザーの行動(クリック率や滞在時間など)」「被リンクの数と質」などです。

Q

なぜ古い記事でも上位に表示されることがあるの?

A

内容が今でも価値あるもので、かつ検索ニーズにマッチしていれば、古い記事でも上位表示され続けます。定期的に更新されていることも上位維持の理由になります。

Q

自分のブログを一番上に出すことはできる?

A

可能です。ただし、競合の多いキーワードでは難易度が高く、戦略的にコンテンツを作り、SEO対策を継続的に行う必要があります。

Q

スマホとパソコンで検索結果が違うのはなぜ?

A

検索履歴やデバイスの使用状況、位置情報などによってパーソナライズされた検索結果が表示されるためです。

Q

地域によって検索結果が違うことがあるのはなぜ?

A

Googleは検索者の現在地をもとに、地域に適した情報を優先して表示します。これを「ローカルSEO」と呼びます。

Q

上位表示されているサイトが必ず正しい情報とは限らない?

A

はい、Googleは正確な情報を優先しようとしていますが、完全ではありません。検索者自身も複数の情報源を確認することが大切です。

Q

検索キーワードによって一番上に出るサイトが変わるのはなぜ?

A

検索の意図が異なるため、Googleはキーワードごとに最も関連性の高いコンテンツを判断して、表示順位を変えています。

Q

新しいページが上位に出るにはどのくらい時間がかかる?

A

数日から数週間かかることが多いです。Googleにインデックス(登録)されるまでに時間がかかり、さらに評価が蓄積されてから順位が上がってきます。

Q

自分のサイトが検索に出てこない理由は?

A

Googleにインデックスされていない、コンテンツが少ない、SEO対策が不十分、競合が強すぎる、ペナルティを受けているなど、さまざまな理由が考えられます。

Web集客無料オンライン相談
  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない…。
  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない…。
  • Web業者の選定基準が分からない…。
  • Web担当者を社内に雇う余裕がない…。
     

Webサイト運営・Web集客でお困りのご担当者様は是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。
Google Partner認定・Googleアナリティクス認定のめぐみやが、プロの視点で貴社の集客課題に無料でお答え致します。
まずは下記のフォームからお気軽にご相談くださいませ。1営業日以内で返信させていただきます。

    目次

    めぐみやのサービス

    SERVICE

    Web集客・運用・構築でお悩みの方
    事業成長に向けてさらにWebサイトを活用したい方

    めぐみやは、御社のWebサービスの成長にお役にたてるよう誠心誠意努める事をお約束致します。
    まずはお気軽にお問い合わせください。