ホームページを活用した求人方法とは?採用方法の具体的な手順を紹介

ホームページを活用した求人方法とは?採用方法の具体的な手順を紹介

記事の監修

株式会社めぐみや
代表取締役社長

大浦 理

はじめてのWebサイト運用・集客入門」著者

Web集客・マーケティングの専門家として、13年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。

少子高齢化や企業の吸収合併、大手の人員整理など時代の変化を受けながら人材環境も売り手も買い手も難しい世の中になってきました。その中でも深刻な背景として、人材を確保することが難しい採用難が続いていることも否定できません。

はたらき方を見直す前に定数の人員も確保できないままだと、企業の存続にも影響してきます。そこで考えられることは、インターネットユーザーに向けた求人情報を自社経由で発信することです。

この記事では、自社ホームページを活用した採用方法の具体的手順と求人のメリットについて解説していきます。自社ホームページ経由で人材を募集することに興味のある経営層や人事担当、Web担当者にお役に立てれば幸いです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 自社ホームページで求人採用活動をしたい方
  • 自社ホームページでの求人することのメリットを知りたい方
  • 自社ホームページを活用した求人手順を手順を知りたい方

自社のホームページで求人は可能なのか?

はじめに、伝えておくべきことがあります。それは、自社のホームページでも状況によって求人は可能だということです。
時代が変わるごとに、企業の採用方法も進化しています。かつては新聞や掲示板、そして求人情報誌が主要な手段でしたが、今やデジタルメディアが圧倒的な存在感を示しています。特に、自社のホームページを使って求人活動を行う企業が増えています。では、なぜこれが可能になったのでしょうか。
では、自社ホームページ経由での求人が可能になった環境要因について見ていきましょう。

インターネットの普及による興味関心によりつながる

自社のホームページから求人が可能になる要因として、インターネット環境の拡大とスマートフォンなどモバイル端末の普及があげられます。個人が個人のために自由にどこからでも調べものが可能になっているのです。

そのため、個人の興味関心による企業のホームページとのつながりが期待できるでしょう。

目的に合わせた訴求

自社ホームページならではのメリットとして、ターゲットとする求職者に直接メッセージを送ることができます。企業の文化や強み、働きがいなどを独自の視点で伝えることが可能になったことも要因の一つです。

あわせて読みたい

企業のホームページからも直接応募がしやすくなった

上記のような理由から、企業のホームページに求人案内や採用フォームを設けておくことで、企業に対して共感を持った求人者の応募も期待できるようになります。

あわせて読みたい

自社ホームページで求人を行うメリット

次に自社ホームページ経由で求人を行うメリットについて見ていきましょう。ここで取り上げる自社ホームページは、自社のコーポレートサイトや企業ブログ内に設置する求人案内のことです。

求人媒体コストの減少

1つ目のメリットは、求人媒体を利用した掲載コストを減少させることができる点です。従来の求人情報の配信の場合、多くが専門の求人媒体に掲載することが一般的でした。しかし、就職への間口は、より個人的になってきています。

求人媒体を通した応募でなくても、インターネット上で共感を受けた企業に対して、個人的につながることも可能になるのです。このような流れからも企業のホームページに直接問い合わせる求人者も多くなってくるでしょう。そのため、求人媒体を利用しなくなることはコスト削減にもつながります。

独自の訴求が可能

求人媒体やハローワークなど公的機関による求人情報掲載の場合、掲載において制限事項や入力ルールに従わなければいけません。さらに、掲載場所も予算や職種によって、希望する場所に掲載されないことも考えられます。

そのような影響もなく、自社のホームページ経由での求人掲載の場合、自社独自のスタイルで訴求をすることが可能です。長文での案内でも画像や動画を活用した求人情報も独自のスタイルで配信できるでしょう。

求人ポータルサイト以上に情報を掲載できる

先述したとおり、求人ポータルサイトの場合は他の企業と場所を分けての掲載になるため、掲載情報量には、限りがあります。自社のホームページの場合は、情報量の制限がありません。求人に関しての情報量は自社の判断により調整が自由になります。

採用の間口を広げられる

求人ポータルサイトでの掲載は、あくまでも「求人情報」の情報発信です。しかし、自社のホームページ経由での求人情報を発信する場合は、求人とは違う視点からも採用の間口を広げることができます。

たとえば、自動車部品工場の作業員の求人を求人サイトではなく、自社の自動車部品についてのQ&Aページから行うことも可能です。つまり、求人情報の配信もユーザーの興味関心に合わせて広げることができます。

あわせて読みたい

求職者の多くが企業ホームページから情報収集

続きまして、現在のインターネット事情から、求職者の多くが企業のホームページから応募のための判断材料となる情報を収集していることについて解説しましょう。

企業の扱う商品やサービス、業界位置、社風、規模などの調査

求職者個人が、スマートフォンを活用して、求人サイトに希望職種や希望勤務地、勤務内容、待遇、応募条件などを確認します。主に求人サイトでは、ありきたりな企業情報のみが掲載されているのです。

そのため、求職者個人が本当に知りたい企業の情報量は多くありません。企業が扱う商品やサービス、業界位置、社風、企業の規模など企業ホームページで詳しく見ていく行動をとることになります。

企業自身のメッセージの確認

企業ホームページには、企業自身の発信したいメッセージがかかげられていることから、求職者に企業コンセプトが伝わりやすくなるでしょう。そのような流れからも企業ホームページを確認して判断する求職者が増えていることがわかります。

企業全体のイメージを感じとる

求人ポータルサイトでは、企業全体のイメージがつかみにくいでしょう。その理由は、掲載費用や業種別に振り分けられた条件のもとで紹介されているため、求人ポータルサイトと募集企業の都合だけの内容になるからです。

企業全体のイメージを感じ取るためには、企業ホームページが業種キーワードや業界での評判、利用者の声などから周囲を判断する必要があります。

あわせて読みたい

求職者が企業の採用ページを活用する理由

求職者が企業の採用ページを活用する理由

次に、求職者が企業の採用ページを活用する理由について詳しく見ていきましょう。

企業が求める人材を明確に表現しているから

企業ホームページによる採用ページの配信は、求人ポータルサイトでは表現できない部分(年齢による差別など)をあいまいにして情報を掲載することがありません。そのため、企業が本当に求める人材を詳しく応募条件に追記することが可能です。

そのような理由からも、企業が求める人材が明確になっていることで、応募者も求める人材に近い属性になってきます。

企業の既存社員の言葉が確認できる

企業のホームページ内であれば、すでに企業ではたらいている先輩社員の言葉を確認できることもあるでしょう。たとえば、「大卒ではなくても昇進できた」とか、「働き方への理解がある」とか、企業の既存社員の言葉は、購入者の口コミのように有効な情報となります。

事前に実際の業務を把握できる

企業のホームページでは、応募前に「実際にどのような業務を行うのか?」求人ポータルサイト以上に情報を確認することができるでしょう。求人ポータルサイトでは、文字数やページ数の都合上、掲載できない部分を詳しく見ることができるのが企業のホームページです。

Googleしごと検索からの応募も期待できる

Googleしごと検索は、検索結果ページの上位に表示される広告枠の下に表示される上位3企業までの表記になる無料で掲載できる求人情報機能になります。

詳細画面に移行することで、職業別のカテゴリや希望勤務地別のカテゴリへの絞り込みも可能です。求人情報ページへの訪問者は、自分の求める求人情報を詳細に探す傾向にあるため、上位3位以内の掲載でなくても、十分に確認してもらえる可能性があります。

Googleしごと検索は、自社のホームページの採用情報を掲載することと、Googleが提供する構造化マークアップデータを埋め込むことにより無料で掲載が可能です。Googleに採用ページとしてインデックスしてもらうことで、企業ホームページを業種カテゴリにて紹介されるようになります。

あわせて読みたい

自社ホームページによる具体的な採用方法手順

それでは、自社のホームページによる具体的な採用方法について見ていきましょう。

求職者の求める情報収集

自社のホームページを活用した具体的な採用方法は、求職者の求める企業内部の情報を収集することです。さらに、収集する情報は、求職者の視点を基本とすることが必要になります。

あくまでも、企業の内部事情から企業情報を開示しないことは、求職者からすれば共感が生まれなくなります。そのため、採用ページは、求職者の視点で情報を掲載することです。

採用したいターゲット層を明確にする

求職者が求める情報の収集をする際に、明確にしておくべきことは、「採用したい求職者の理想像(ターゲット層)を明確にすること」です。ありきたりな年齢枠と学歴、居住地だけの募集では、応募する側も「どのような人材を求めているのだろうか?」と不安な状態になります。

採用したいターゲット層を明確にすることで、採用ページを見た人が「この条件ならば、自分の力を発揮できる」という確信をもって応募できるのです。

新卒と中途採用の違う部分をふまえた情報提供

また、採用ページにありがちな新卒と中途採用を同じ採用ページ内で募集していることは、情報の食い違いを起こしかねません。新卒採用は、新卒者向けの違う部分をふまえた情報を提供しましょう。

そして、中途採用者の場合は、どのようなスキルと経験がある人材を求めているのか?を明確に情報掲載することが面接の際に認識違いを起こさなくなります。

どのようなキャリアが活かせるのか?具体化

中途採用者に明確にしておくべきポイントを紹介しましょう。それは、「わが社で活かせるキャリアはこのような実務経験または、資格」という経歴の具体的提案です。この部分が明確であれば、経験不足の人材は初めから応募してこないでしょう。

個人のライフスタイルと職場環境のマッチング想定

昨今では、「働き方改革」が見直されている状況です。そのため、個人のライフスタイルを尊重する企業も増えてきました。副業やテレワーク、フレックス勤務、家事、子育て、介護などに配慮されている点も求職者にとって知りたい情報です。

求職者は、自分のライフスタイルと職場環境が一致するか?応募前に想定することが考えられます。

あわせて読みたい

採用に向けたサイト設計

ここまで、自社のホームページに採用ページを導入するための必要な情報を集めてきました。いよいよ、求職者が訪れる採用に向けたWebサイト設計になります。

既存社員の声の掲載

はじめに、採用ページでは求職者が最も「知ってよかった」と思える既存社員の声を掲載しましょう。その際は、既存社員のありふれた言葉ではなく、この会社に入社して具体的にどうなったか?を明確にくわしく伝えるのです。

既存社員の声(体験談)が具体的であればあるほど、企業に対しての親近感が湧いてきます。

社風や会社環境公開

また、企業の社風や会社内部の紹介など、社内環境を公開することにより、求職者のイメージもふくらむでしょう。

他社と差別化できる部分をアピール

最も重要な部分となりますが、「自社ではたらく社員と他社ではたらく社員とでは、このような部分がちがう」という他社と差別化できる部分はアピールするべきです。

同業他社の企業の中で、「ウチの仕事はきついが給料は業界で最も高い」というような賃金で差別化をはかったり、はたらきやすい職場環境で差別化をはかったり独自の強みをアピールしていきましょう。

具体的な募集要項

ここまでの情報により、求職者に企業の姿勢や採用したい人材の情報を具体的に理解してもらえた状態になります。続いて、ここからが具体的な募集要項の案内です。募集要項も具体的であれば書類選考時や面接時に誤解を生じることがなくなります。

選考までの流れ

さらに、採用ページより応募してもらう際に、応募後の選考までの流れを詳しく掲載しておくことも重要です。求職者は、複数社応募しているケースも少なくありません。そのため、応募後の選考までのスケジュールが不明だと、動きが取れなくなってしまいます。そのような事情も加味して、選考までの流れは明確にしておくことが必要です。

モバイル対応のデザイン

また、採用ページは、モバイル表示に対応していることが必要になるでしょう。その理由は、求職者のほとんどがスマートフォンから採用ページにアクセスしてくるからです。自社でホームページを運用する際は、モバイル対応のデザインであるかを確認しておきましょう。

あわせて読みたい

応募や資料請求がしやすいこと

最後に、採用フォームでは応募や資料請求がしやすくなっていることも重要になります。「どこから応募すればいいのか?」「まずは資料を取り寄せてじっくり検討してみたい」という求職者を迷わせない配慮が必要になります。

まとめ

いかがでしたか。自社のホームページ内に具体的な採用ページを掲載するための手順を紹介してきました。さらに冒頭から、自社ホームページによる求人情報の有効性を解説してきて、求人ポータルサイトにはない魅力が伝わったことでしょう。

これからの求人活動において、自社のホームページの情報に共感を持って応募してくる人材も少なくないのです。企業のWeb担当者や人事担当者は、従来の求人媒体への出稿の前に自社のホームページ経由での採用方法を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事のまとめ
  • 自社ホームページを通じた求人情報の発信が重要
  • 企業が求職者に直接アピールすることができるようになった
  • 自社ホームページを活用することで求人媒体コストの削減と独自のスタイルでの訴求が可能

めぐみやのWebサイト制作

効果的なWebサイトを作りたいけれどどうすれば良いかお悩みではありませんか?
集客と運用の実績を活かし御社ビジネスの成果に直結するWebサイトを構築致します。

ホームページを活用した求人・採用方法に関するよくあるご質問

最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。


Q

ホームページを活用した求人採用は効果的ですか?

A

はい、ホームページを活用することでブランドイメージの向上や、求職者に対してより多くの情報を提供することが可能です。また、SEOやSNSを活用してトラフィックを増やすことで、多くの応募を獲得できる可能性があります。

Q

ホームページで採用情報を掲載する場合のポイントは?

A

重要なポイントは清潔感のあるデザイン、簡潔でわかりやすい文言、そして企業文化や待遇などの詳細な情報を提供することです。

Q

採用ページに掲載すべき内容は何ですか?

A

仕事内容、勤務地、給与、福利厚生、応募資格など基本的な情報は必須です。さらに、企業文化や従業員の声、成功事例などを掲載すると、魅力をより伝えられます。

Q

SEO対策は求人採用にも有効ですか?

A

はい、SEO対策を行うことで、求人情報が検索エンジンで上位に表示される可能性が高まります。これにより、より多くの求職者が採用情報にアクセスする可能性があります。

Q

ホームページでの採用活動において避けるべきことは?

A

不明確な情報や誤解を招くような文言は避けるべきです。また、更新が滞ると古い情報が掲載されたままになる可能性がありますので、定期的な更新が必要です。

Q

採用ページに動画を掲載するメリットは?

A

動画を使用することで、企業の雰囲気や働く人々の様子をリアルに伝えられます。これが求職者の興味を引くことが多いです。

Q

ホームページ以外で採用活動を補完する方法は?

A

SNSや求人サイトを活用することで、ホームページ以外からも応募を促せます。特にLinkedInやTwitterなどはビジネスシーンでよく使用されるので効果的です。

Q

応募フォームを設置する際の注意点は?

A

必要な情報を最小限に抑え、求職者が簡単に応募できるようにすることが重要です。また、プライバシーポリシーの明示も必要です。

Q

ホームページでの求人広告において重視するべきKPIは?

A

応募者数、ページビュー、クリックスルーレート(CTR)などが一般的なKPIです。これらを分析し、必要に応じて改善を行うことが大切です。

Q

なぜホームページでの求人採用が失敗する場合があるのか?

A

訪問者に対して情報が不足していたり、SEO対策が不十分で検索エンジンからのトラフィックが少ない場合、求人広告が目に留まらず失敗する可能性があります。

Web集客無料オンライン相談
  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない…。
  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない…。
  • Web業者の選定基準が分からない…。
  • Web担当者を社内に雇う余裕がない…。
     

Webサイト運営・Web集客でお困りのご担当者様は是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。
Google Partner認定・Googleアナリティクス認定のめぐみやが、プロの視点で貴社の集客課題に無料でお答え致します。
まずは下記のフォームからお気軽にご相談くださいませ。1営業日以内で返信させていただきます。

    コメントを残す


    CAPTCHA


    めぐみやのサービス

    SERVICE

    Web集客・運用・構築でお悩みの方
    事業成長に向けてさらにWebサイトを活用したい方

    めぐみやは、御社のWebサービスの成長にお役にたてるよう誠心誠意努める事をお約束致します。
    まずはお気軽にお問い合わせください。