Seo対策

これまでのSEO対策はもう通用しないのか?正しいサイト運営とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これまでのSEO対策

一昔前に流行したSEO対策の一つに「ブラックハットSEO」があります。企業のサイト運用者であれば、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ブラックハットSEOとは、「ブラック」という言葉が付くとおり不正な手段を使って検索順位を上げる手段のことです。広告のコストや時間がかからないことから、一部の間で横行していたSEOの施策です。

そこで、ここではブラックハットSEOの内容やGoogleの対応状況を説明し、正しいサイト運営について解説していきます。企業のサイト運用者は、ぜひ参考にしてください。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、検索エンジンの仕組みの裏をかいて不正に検索順位を上げるための施策です。通常、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから評価されるためには、良質なコンテンツを充実させて、数多くのユーザーからの指示を得るなどして、時間をかけて良質なサイトを構築していかなければいけません。

しかし、そのようなサイトを構築するためには、膨大な時間と労力が必要となります。そこで、短時間で楽に上位表示されるために、ユーザーの利便性などを一切無視して、検索エンジンに評価されることだけを考えた対策が「ブラックハットSEO」です。

現在ではGoogleがブラックハットSEOに対する対策を行ったため、ペナルティの対象になっており、通用しなくなった手法です。それでは、ブラックハットSEOには、どのような手法が存在したのでしょうか。ここからは、その具体的な内容を紹介していきます。

自作自演リンク

最初に紹介するブラックハットSEOが、「自作自演リンク」です。自作自演リンクとは、自分自身で意図的に被リンクの数を増やしていく手法のことをいいます。

これは、被リンクの数が多いサイトを評価する仕組みを狙った不正な施策です。他のホームページやブログに被リンクがある、つまり紹介されているサイトは良質なコンテンツであると判断するアルゴリズムがGoogleにはあります。このアルゴリズムは現在でも存在し、被リンクは評価されていますが、自作自演リンクが流行したことによって取締が厳しくなっています。

相互リンク

相互リンクとは、他のサイトとお互いに被リンクを貼る手法のことです。例えば、「弊社のサイトに被リンクを貼るので、あなたのサイトにも私の被リンクを貼ってください」というように相互で被リンクを張り合う方法です。

これもリンクの数を増やして評価を上げようとする試みで、過剰な相互リンクは現在ではペナルティの対象になっています。

トラックバック

次に紹介するブラックハットSEOが、「トラックバック」です。トラックバックとは、ブログや掲示場のような、誰もがコメントを投稿できる媒体に自社サイトに誘導するリンクを投稿して、被リンクを増やしていく手法です。

ブログの内容とは全く関係ないコメントを投稿することから「コメントスパム」と呼ばれることもあります。多くのブログサービスのコメント欄に氾濫したことから、ペナルティの対象となり対策が進められました。

キーワードの羅列

次に紹介する「キーワードの羅列」とは、記事中にキーワードを数多く詰め込んで上位に表示させる手法です。
一昔前、検索で使われるキーワードが数多く含まれたページが良質なコンテンツだと判断され、上位に表示されていた時期がありました。この仕組みを利用したのが、このブラックハットSEOの手法です。

現在では、検索アルゴリズムの改善により、不自然なキーワードの羅列は全く効果がなく、むしろマイナス評価の対象となります。

ワードサラダ

ワードサラダ」とは、特定のキーワードを自動生成により作られた文章、もしくはそのようにして作成されたブログやWEBページのことを指します。検索エンジンの精度が低かった時代に横行したもので、被リンク用のWEBサイトとして使われていました。

ツールによって自動生成された文章は、文法的は正しいものの支離滅裂なものが多く、通常のコンテンツとしては成立しないものでした。現在では、検索エンジンの対策が進み、ペナルティの対象となっております。

クローキング

そして、最後に紹介するブラックハットSEOが、「クローキング」です。クローキングとは、サイトに訪れたユーザーとは別のコンテンツを検索エンジンに読み取らせる行為のことをいいます。

検索エンジンに対しては、SEOを意識したコンテンツを見せることで上位に表示されるようにさせる施策です。これも現在では、検索エンジンの精度が向上し、ペナルティの対象になっています。

GoogleによるブラックハットSEO対策

さて、ここまではブラックハットSEOのさまざまな手法について解説してきました。禁止されている施策として、企業のサイト運用者には参考になったのではないでしょうか。

前述したとおり、これらのブラックハットSEOは現在ではGoogle側の対策が進み、現在では禁止行為としてペナルティの対象となっております。そこで、これらのブラックハットSEOに対して、Googleがどのような対策をとっているのかを説明していきます。

ペンギンアップデート

ブラックハットSEOへの対策として最も有名なのが、この「ペンギンアップデート」です。とても有名な言葉ですので、サイト運用者の方であれば何度かは耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ペンギンアップデートとは、意図的に被リンクを増やす行為をとったWEBサイトに対してペナルティを与えるものです。先ほど解説した「自作自演リンク」や「相互リンク」などが主に対象になります。

パンダアップデート

ブラックハットSEOへの対策として次に紹介するのが、ペンギンアップデートと並んで登場することが多い「パンダアップデート」です。

パンダアップデートとは、質の低いコンテンツやWEBサイトにペナルティを与えるものです。質の低いコンテンツとは、ユーザーにとって役に立たない情報や他のサイトのコピーコンテンツ、数行しか文章が書かれていないコンテンツが数多くあるサイトです。

先ほどのペンギンアップデートは、サイトの「外部」に設置される被リンクが対象でしたが、このパンダアップデートでは、サイトの「内部」であるコンテンツの中身が対象となりました。

このパンダアップデートにより、SEOの主流は小手先のテクニックから、サイトに訪れるユーザーに目が向けられるようになりました。

Googleのガイドラインに沿った運営

さて、ブラックハットSEOへの対策として、ペンギンアップデートとパンダアップデートについて話をしてきました。これらのアルゴリズムのアップデートにより、ブラックハットSEOは廃れるようになったのです。

そこで、Googleのガイドラインに沿ったサイトの運営が注目されるようになりました。先ほど説明した、いわゆる「ホワイトハットSEO」です。

そこで、ここからはGoogleのガイドラインに沿った正しいサイト運営について解説していきます。

正しいサイト運営とは

Googleのガイドラインを要約すると、「ユーザーにとって有益なコンテンツを評価する」という一言に尽きるでしょう。つまり、サイトに訪れるユーザーを第一に考えてサイトを構築していくことこそが、現代における正しいサイト運営法であり、SEO対策であると言えるのではないでしょうか。

ユーザー目線でコンテンツの質を高める

それでは、サイトに訪れるユーザーにとって有益なコンテンツとは、一体どのようなコンテンツを指すのでしょうか。それは、特定のキーワードで訪問したユーザーに対して、その検索意図に沿った情報が分かりやすく整理されているコンテンツです。

そのためには、企業が発信したい情報を発信するのではなく、ユーザーが求めている情報は何かを考え、満足できるレベルで回答してあげなければいけません。つまり、徹底したユーザー目線でコンテンツの質を高める必要があるのです。

まとめ

さて、ここではブラックハットSEOの数々の手法と、正しいサイト運営の手法について話をしてきました。実際のコンテンツ作成を任されているサイト運営にお役立て出来れば幸いです。

ブラックハットSEOに対するGoogleの対策を理解することで、サイト運営に必要なことが見えてきます。ここで解説した内容を参考にして、ぜひGoogleに評価される正しいサイト運営に取り組んでください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト無料診断(月に3社様限定)


  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない・・。

  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない・・。

  • Web業者の選定基準が分からない・・。

  • Web担当者を社内に雇う余裕がない・・。



などなど、Webサイトを運営する上での課題は尽きないと思います。
Web集客でお困りのご担当者様!是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。Google アドワーズ・アナリティクス認定資格保持をしているめぐみやが、プロの視点で貴社のWebサイトを無料で診断致します。
ご相談をお受け致しましたら、24時間以内にご返信を致します!営業日・営業時間外のご相談につきましては、翌営業日のご返信となりますことをご了承ください。めぐみやの会社概要はこちらです。

ご相談はこちらから

コメントを残す

*