効率的なWebサイトへの集客方法とは?おすすめ無料集客サイト8選

効率的なWebサイトへの集客方法とは?おすすめ無料集客サイト8選

記事の監修

株式会社めぐみや
代表取締役社長

大浦 理

はじめてのWebサイト運用・集客入門」著者

Web集客・マーケティングの専門家として、15年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。

「今の集客方法で結果が出ていない」
「効率的な集客方法が分からない」

このように感じ、集客サイトの利用を検討し始めた方はいませんか。Webサイトへの集客に集客サイトを利用することで、効率的にユーザーアプローチしてアクセス数を増やすことが可能です。

しかし、どんな集客サイトを選ぶべきか迷ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、誰でも利用できる無料集客サイトを8つ厳選してご紹介いたします。各集客サイトの特徴と活用方法を丁寧に解説しますので、ぜひご覧ください。

さらに、効率的にWebサイトへ集客する方法も合わせてご紹介しています。自社に合ったWebサイトへの集客方法を見つけるヒントにしてみてはいかがでしょうか。

この記事はこんな人におすすめ
  • 無料で利用できる集客サイトを知りたい
  • 効率的にWebサイトへの集客を増やす方法を知りたい
  • 自社に合った最適な集客方法を知りたい

集客サイトを利用するメリットとは

まずは、集客サイトを利用するメリットについてご紹介します。集客サイトを利用する前に、どんなメリットがあるのか理解しておくことで、最適なサイト選びに役立つでしょう。

簡単な情報発信

集客サイトを利用すると、簡単に情報発信ができます。各集客サイトでは、すでに決められたデザインやフォーマットが存在するからです。自分で細かなデザインや構成案を考えなくても、発信したい情報を入力するだけで、見やすくて魅力的なページが作成できます。Webサイト運用の専門知識がない方や、時間がない方にとっては大きなメリットでしょう。

さまざまな機能の活用

集客サイトを利用することで、さまざまな機能を活用できる点もメリットです。例えば、写真や動画の掲載、クーポンやキャンペーンの発信、予約機能など、集客サイトに備わっている独自の機能が簡単に利用できるからです。自社サイトでは利用できない機能を最大限に活用できるため、効率的に集客効果が見込めます。

集客サイトを利用するデメリットとは

集客サイトを利用するメリットをご説明しましたが、同時にデメリットもあります。しっかりとデメリットも理解した上で、集客サイトの利用を検討しましょう。

コストがかかる

集客サイトを利用すると、コストがかかります。初期費用や毎月の利用料がかかるケースもあれば、成果報酬型の料金体系を採用しているケースもあります。特に人気がある集客サイトや、高機能を備える集客サイトを利用する場合は、それなりのコストがかかるのです。初期費用、月額料金、手数料などは事前に調べておくと良いでしょう。

集客効果が見込めないケースも

集客サイトを利用したら必ず効果が出るとは限りません。集客サイトと自社のターゲット層が合致していなかったり、口コミや評価が悪かったりなどが原因で、期待した集客効果が得られない可能性もあります。集客効果を高めるためには、集客サイトだけに留まらず、あらゆる集客方法を同時に実施していくことがおすすめです。

あわせて読みたい

誰でも利用できる無料集客サイト8選

誰でも利用できる無料集客サイト8選
ここからは、誰でも利用できる無料集客サイトのおすすめを8つご紹介します。それぞれの特徴と活用方法をご紹介しますので、実際に取り組めそうなサイトがあればぜひ試してみてください。

Googleビジネスプロフィール

Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogleマップに自社の情報を表示させ、管理するサービスです。ユーザーの現在地や地域の情報に基づいて検索結果が表示される「ローカル検索」を活用した集客方法が特徴になります。地域のお店や施設に関する検索が行われた際に、自社の店舗情報や営業時間、写真、口コミなどを掲載することで、効果的な集客が見込めるのです。ローカル検索では、自社の情報やページを上位表示させやすいため、より集客効果が期待できるでしょう。

Googleショッピング

Googleショッピングは、Googleの検索結果に自社商品の画像や価格を掲載できるサービスになります。ユーザーの目に留まりやすく、自社のWebサイトやECサイトへのアクセス数を高めるには効果的な方法です。ユーザーは積極的に商品を探している状態のため、視覚的にアピールできる商品を展開している企業であれば、効率的にコンバージョンを獲得できます。

エキテン

エキテンは、地域のお店やサービスにおける口コミ・ランキングサイトです。さまざまなジャンルの商品やサービスが登録されており、多くの企業や個人事業主から利用されています。直感的な操作が可能なため、Webサイトの知識やスキルがない方でも簡単に情報発信が可能です。エキテンの月間利用者は670万人以上(2025年3月現在)のため、多くのユーザーに対して自社商品やサービスをアピールでき、認知度向上が期待できるでしょう。

Cポン

Cポンは、割引クーポンサイトです。ユーザーは、Cポンを利用すると常に20%オフでサービスを受けられます。これがユーザーの利用頻度を高める理由となっており、新規顧客だけでなく、リピーター獲得も期待できるのです。自社の詳細なサービス情報や写真を掲載することで、ユーザーの興味を引き、直接の来店を促すことが狙いですが、ECサイトへの集客にも効果的です。

食べログ

食べログは、飲食店に特化した口コミ・ランキングサイトです。グルメに関心が高いユーザーが多く、飲食サービスを展開している企業におすすめのサイトになります。より多くのユーザーに自社を知ってもらうきっかけとなるでしょう。

食べログのユーザーは、掲載されているクーポンを利用して直接来店予約ができます。自社を知らない新規顧客が気軽に来店でき、簡単に予約できるシステムなのです。つまり、店舗側の予約対応や管理の手間を省きながら、効率的に新規顧客を獲得できる手段となります。

食べログ利用者は、20代〜30代を中心とした幅広い年齢層です。サイト利用者数や掲載店舗数が多いため競争率は高いですが、無料で情報を掲載できることがメリットになります。

ぐるなび

ぐるなびは、飲食店の情報掲載に特化したグルメサイトです。食べログと比べると、ぐるなびに掲載されている店舗数や利用者数はそれほど多くありません。他社との差別ポイントを明確にして、自社の強みを活かした情報発信を行うことで、集客効果が期待できます。

ぐるなびは、宴会やパーティーなど団体での利用者が多いのが特徴です。無料で自社情報を掲載できますが、予約機能や販促活動を行うためには有料プランへの登録が必要になります。

ホットペッパービューティー

ホットペッパービューティーは、美容サロンに特化した予約サイトです。美容に関心が高いユーザーが多く、サロンを経営している企業にとっては適切な集客手段でしょう。10〜50代までの幅広い世代で利用されており、知名度が高いため、より集客効果が期待できます。

オンライン予約機能によって24時間集客ができる点や、予約管理が効率的に行える点がメリットです。さらに、クーポンやキャンペーン機能を活用して、ユーザーの来店を促進できることも強みになります。

minimo

minimoは、美容師やネイリストなどの個人サロンに特化したサイトです。個人でも気軽に集客できることが特徴で、リピーター顧客や指名顧客を増やす手段となります。初期費用や月額費用がかからず、手数料のみで利用できる点も魅力的です。複雑な機能や手段は一切なく、スマホやタブレットのみで簡単に予約を管理できるため、管理者側の無駄な手間がかかりません。若い世代への集客におすすめのサイトです。

あわせて読みたい

効率的なWebサイトへの集客方法

ここからは、効率的なWebサイトへの集客方法をご紹介します。集客サイトを利用することも一つの方法ですが、他にも効率的な集客方法はあります。高い集客効果を求めている方は、ぜひ次の4つの方法も同時に実施していくことがおすすめです。

SEO対策

一つ目は、SEO対策です。SEO対策は非常に代表的な集客手段となりますが、専門知識やスキルがなく難しいと感じている方は多いでしょう。結果がでるまで時間がかかる点も含めると、なかなか成果に繋がらないのではと思う気持ちも分かります。

しかし、ポイントを抑えてしっかりと対策を講じることで、長期的かつ最大限の集客効果が見込めます。SEO対策に関する詳しい情報は、以下の記事にて解説していますので、ぜひこちらもご参考ください。

あわせて読みたい

Web広告

二つ目は、Web広告です。Web広告は、コストがかかりますが即効性のある集客方法となります。Web広告にもさまざまな種類がありますが、自社の特徴や状況に応じて最適な方法を選択できれば、効果的な集客が可能です。また、Web広告はデータを活用して戦略的なアプローチができる点も特徴になります。

しかし、膨大なコストをかけているのにも関わらず成果が表れないと悩みを感じている方も多いです。めぐみやでは、自社に最適なWeb広告の提案と運用をサポートしております。毎月の広告費に課題を感じている方は、ぜひお気軽に無料相談にいらしてください。

めぐみやのWeb広告運用代行

Web広告の成果が伸び悩んでいると感じていませんか?
Google広告正規代理店のめぐみやの専門チームが
効率的な広告戦略をご提案致します。

コンテンツマーケティング

三つ目は、コンテンツマーケティングです。コンテンツマーケティングは、費用をかけずに自社の魅力をアピールできる効率的な手段となります。ユーザーが抱えている悩みに寄り添ったコンテンツの発信や、自社サービスの強みや魅力を上手く発信することで、信頼性と認知度の獲得に繋がります。

さらに、蓄積したコンテンツはページを公開している限り一生残り続けるため、自社の資産として継続的な集客が可能です。コンテンツマーケティングに関する情報は、以下の記事でご紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

あわせて読みたい

SNSマーケティング

四つ目は、SNSマーケティングです。SNSマーケティングは、顧客との関係性を築く上で非常に効果的な手段となります。ユーザーのニーズや疑問に迅速な対応をとることで、信頼関係を構築できることが特徴です。ユーザーからのコメントやメッセージを通してサービスに対する反応を確認できるため、自社サービスの改善に役立つと同時に、ビジネスの成長にもつながるでしょう。

Webサイトへの集客は自社に合った方法で

ここでは、無料で利用できる集客サイトや、効率的なWebサイトへの集客方法をお伝えしてきました。これらの方法で集客を成功させるためには「自社に合った方法」を選択することが重要です。そのためには「自社の強み」を明確にし、ターゲットニーズに寄り添った情報発信が求められます。

「どのような集客方法が自社に最適なのか分からない」と感じている場合は、ぜひ一度集客コンサルタントに相談することをおすすめします。プロからのアドバイスを受けることで、無駄な時間と労力を省きながら、効率的な集客を実現できるでしょう。

めぐみやのWeb集客コンサルティング

Webサイトを活用して売上と利益向上を目指しませんか?
めぐみやが集客からサイト運営まで一貫してサポート致します。

まとめ

本記事では、無料の集客サイト8選と効率的な集客方法をお伝えしました。集客サイト、SEO対策、Web広告、コンテンツマーケティングなど、一つの方法に限らず複数の施策を並行して実施していくことで、最大限の効果が見込めるでしょう。

さらに、効率的にWebサイトへ集客するためには、自社と相性の良い集客方法を選ぶことがカギとなります。「自社の強み」を明確にし、ターゲット層に対して適切な情報発信を行うことで、集客効果が期待できるのです。

この記事のまとめ
  • Webサイト運用の専門知識がない方でも、集客サイトを利用することで簡単に情報発信できる
  • 高い集客効果を求めるのなら、複数の集客手段を並行して実施していくことがカギ
  • 自社と相性の良い集客方法を見極めるためには、集客コンサルタントからのアドバイスを受けることもおすすめ

集客サイトに関するよくあるご質問

最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。


Q

集客サイトとは何ですか?

A

集客サイトとは、自社のWebサイトとは別に、見込み客の集客を目的とした外部のWebサービスやポータルサイトのことを指します。具体的には、ポータル型メディア、マッチングサイト、口コミサイト、SNSプラットフォームなどが該当します。

Q

集客サイトと自社サイトの違いは何ですか?

A

自社サイトは企業自身が所有・運営するサイトで、情報発信やブランディングが主な目的です。一方、集客サイトは第三者が運営しており、掲載料や成果報酬を支払って集客チャネルとして活用します。

Q

集客サイトを活用するメリットは何ですか?

A

主なメリットは「すでに集客力のあるサイトを利用できること」です。検索エンジンやSNSからのアクセスを自社で獲得するよりも早く見込み客にリーチでき、費用対効果も高くなる可能性があります。

Q

集客サイトを使うデメリットはありますか?

A

はい、あります。競合他社と並列で表示されるため差別化が難しい、価格競争に巻き込まれやすい、リード情報が共有されにくいなどのデメリットがあります。また、集客サイトに依存しすぎると将来的に自社の資産になりにくい点も注意です。

Q

集客サイトはどんな業種に向いていますか?

A

飲食、美容、医療、建築、士業、教育、ブライダル、不動産、製造業、観光業など、BtoC/BtoB問わず多くの業種に適応可能です。特に検索ボリュームが多く、比較検討がされやすい商材に向いています。

Q

無料で利用できる集客サイトはありますか?

A

はい、存在します。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)、Instagram、X(旧Twitter)、LINE公式アカウント、YouTube、note、食べログ(無料プラン)などが該当します。ただし、無料である分、掲載情報や機能に制限があります。

Q

有料の集客サイトを使う価値はありますか?

A

有料プランには、上位表示や広告枠の利用、データ分析機能、掲載内容のカスタマイズなどの利点があります。しっかりと運用すれば投資対効果は高く、特に短期間で成果を出したい場合には有効です。

Q

集客サイトで成果を出すにはどうすれば良いですか?

A

成果を出すには「魅力的な掲載内容」「定期的な更新」「レビューや口コミの獲得」「写真・動画の質」「キーワード対策」などが重要です。また、ユーザーの行動導線(問い合わせ・予約・資料請求など)を明確に設計することも成功のカギです。

Q

集客サイトだけに頼っても大丈夫ですか?

A

長期的にはおすすめできません。集客サイトは「借り物の集客チャネル」であり、アルゴリズムや掲載条件の変更リスクがあります。集客サイトはあくまで「入口」として活用し、自社サイトやメルマガ、LINEなどでリピーター化・ファン化を図るのが理想です。

Q

集客サイトとSNS、どちらを優先すべきですか?

A

ターゲットや業種によります。SNSは拡散力とブランディングに強く、集客サイトは検索経由や比較検討に強みがあります。初期は集客サイトで効率的に見込み客を獲得し、SNSで関係性を深めるという組み合わせが効果的です。

Q

集客サイトを複数使っても問題ありませんか?

A

問題ありません。むしろ複数を併用することで、リーチを広げられます。ただし、管理が煩雑になるので、更新が追いつかない・運用が雑になるリスクには注意しましょう。最も効果の高い媒体に集中するのが理想です。

Q

集客サイトで集めたリードはどう活用すべきですか?

A

問い合わせ後のフォロー体制を整えることが重要です。メールやLINE、電話などで適切なタイミングでアプローチし、顧客化・再来店・アップセルへとつなげます。また、顧客データを蓄積して分析・改善にも活かしましょう。

Q

おすすめの集客サイトはありますか?

A

業種によって異なりますが、例えば以下のようなサイトが挙げられます:
・飲食:食べログ、ホットペッパーグルメ、Retty
・美容:ホットペッパービューティー、minimo
・士業:ビスカス、税理士ドットコム
・建築・リフォーム:ホームプロ、リショップナビ
・BtoB:ミツモア、アイミツ、比較ビズ
自社の業種・ターゲットに合ったサイトを選定しましょう。

Web集客無料オンライン相談
  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない…。
  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない…。
  • Web業者の選定基準が分からない…。
  • Web担当者を社内に雇う余裕がない…。
     

Webサイト運営・Web集客でお困りのご担当者様は是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。
Google Partner認定・Googleアナリティクス認定のめぐみやが、プロの視点で貴社の集客課題に無料でお答え致します。
まずは下記のフォームからお気軽にご相談くださいませ。1営業日以内で返信させていただきます。

    目次

    めぐみやのサービス

    SERVICE

    Web集客・運用・構築でお悩みの方
    事業成長に向けてさらにWebサイトを活用したい方

    めぐみやは、御社のWebサービスの成長にお役にたてるよう誠心誠意努める事をお約束致します。
    まずはお気軽にお問い合わせください。