記事の監修

Web集客・マーケティングの専門家として、15年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。
「ホームページは本当に効果があるか分からない」「効果を上げるための方法が分からない」「ホームページの効果測定のやり方が分からない」などお悩みではありませんか?
ホームページは、ただ制作しただけでは期待する効果は得られません。ホームページの価値を最大限に引き出し、ビジネスの成果に繋げるためには、「設計→測定→追求」の3ステップを継続的に実行する必要があります。
ホームページの効果を最大化させ、ビジネスの成長に繋げたいと感じている方は、ぜひご覧ください。
- ホームページを制作したのに効果がないと感じている方
- 効果的なホームページ運用をしたいと感じている方
- ホームページで集客効果や売上獲得を目指したい方
目次
ホームページの効果は「設計→測定→追求」で生まれる
STEP
01
価値を明確にしビジネスの基盤を設計
ホームページが存在する意味を理解する
まずは、あなたのビジネスにとってホームページがどのような価値をもたらすのかを理解しておく必要があります。なぜなら、達成したい目標が曖昧なままでは、期待する効果は得られないからです。「顧客獲得」「売上向上」「信頼向上」など、具体的な目標を設定することで、確実な効果を生み出すための設計が可能となります。
STEP
02
効果を正しく測定し課題を特定
具体的な改善点を発見するためのプロセス
次に、現状のホームページが実際にどのような効果を生み出しているのかを正確に把握しましょう。数値やデータに基づいてしっかりと分析することで、次に実行すべき改善策や施策が明確になります。
ホームページをもつメリットとは?
ホームページは、あなたのビジネスにとってさまざまなメリットがあります。「ホームページは効果がない」と感じている方に向けて、ホームページを持つことで期待できる5つのメリットをご紹介いたします。
新規顧客の獲得
ホームページは、新規顧客獲得の機会を大幅に拡大できます。なぜなら、ホームページは24時間365日、世界中の人々に向けて発信できる強力なツールだからです。検索エンジンやSNSからの流入によって、今まで自社サービスを知らなかった顧客にもアプローチが可能となります。また、自社サービスに興味を持っている顧客に対しても、詳細な情報提供が行えるため、購入や成果に繋がるきっかけとなるでしょう。
売上向上
ホームページは、直接的な売上向上に貢献します。なぜなら、ECサイト機能を導入したり、お問い合わせフォームや資料請求ボタンを設置したりすることで、直接購入や商談に繋げられるからです。自社サービスの詳細内容や実績を伝えることで、顧客の購買意欲を高め、サービス成約を促す効果も期待できます。顧客にとって魅力的なコンテンツと組み合わせることで、継続的な売上向上が目指せるのです。
安心感と信頼性の向上
現代において、ホームページは企業の安心感と信頼性に大きく関わる要素です。ホームページをしっかりと運用していることで、顧客や取引先は「企業は確かに存在し、真剣に事業に取り組んでいる優良企業である」と判断し、安心感を抱きます。特に、初めての取引や、企業情報を確認したいと考える第三者にとって、ホームページは信頼性を測るための重要な判断材料となるでしょう。
採用への活用
ホームページは、採用活動においても非常に有効的なツールです。ホームページは、従来のパンフレットと同様の役割を持つだけでなく、企業理念や採用情報に加えて、自社特有の雰囲気や魅力が伝わりやすいメリットもあります。求職者は入社後のイメージを具体的に持つことができるため、ミスマッチを防ぐ効果もあるのです。結果的に求人広告費の削減にも繋がり、採用プロセスの効率化に貢献できます。
経費削減
ホームページは、長期的に見ると経費削減に大きく貢献します。なぜなら、一度制作してしまえば、情報の更新は容易だからです。印刷物のように再販費用がかからず、リアルタイムでの情報修正が可能となります。また、ホームページによくある質問を掲載したり、自動応答機能を導入したりすることで、顧客対応にかかる人件費の削減が可能です。広く情報発信を行いながら、効率的な運用ができるため、コストパフォーマンスに優れた販促手段と言えるでしょう。
あわせて読みたい
ホームページの正しい効果測定
それでは早速、ホームページの正しい効果測定の方法をご紹介します。ホームページの効果測定を正しく行うことで、現状の課題を特定し、具体的な解決策や施策を導き出すことが可能です。ここでは、15年にわたってWeb集客とマーケティングに専念してきたWeb集客コンサルタントが、みなさまのホームページの効果を最大限に引き出すための測定方法をご紹介します。
目的とKPIの設定
ホームページの効果測定を始める前に、まずは明確な目的とKPIを設定することが必要不可欠です。目的が定まっていなければ、何をもって成功とするのかが分からず、適切な効果測定も改善策の考案もできません。「お問い合わせ件数を月20件に増やす」「サービスの成約率を前年より15%アップさせる」といったように、具体的で測定可能な目標を設定しましょう。
目的が明確になったら、その達成度を測るためにKPIを設定します。KPIとは、Key Performance Indicator(キーパフォーマンスインジケーター)の略で、目標の達成度を評価するための具体的な指標のことです。お問い合わせ件数、コンバージョン率(CVR)、セッション数、ページビュー数(PV)、直帰率、リード獲得率などが一般的なKPIとして設定されます。
どのKPIを重視するかは、ホームページの目的によってそれぞれ異なります。例えば、ホームページの目的がお問い合わせ件数の増加であれば、「お問い合わせ件数」や「CVR」が重要となるでしょう。一方、ホームページ制作の目的が情報提供であれば、「PV数」や「平均セッション時間」が適切です。これらのKPIを数値化し、定期的に測定することで、現状のホームページが目標達成にどれだけ貢献しているかを客観的に評価できます。
具体的な数値の測定
目的とKPIを設定したら、次にそれらの数値を具体的に測定していきます。ここでは、Webサイトの分析に不可欠な2つの無料ツールとそれぞれの活用方法をご紹介します。
検索パフォーマンス分析にはGoogleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、自社のホームページがGoogle検索でどのように表示され、どれくらいのユーザーにクリックされているかを詳細に分析できるツールです。具体的には、どのような検索キーワードでユーザーが流入しているか、検索結果での表示回数(インプレッション数)、クリック数、クリック率(CTR)、検索順位まで測定できます。
Googleサーチコンソールで収集したデータは、SEO対策の効果を測定し、どのキーワードを強化すべきか、どのページが検索ユーザーのニーズに答えられているのかを判断する上で非常に役立ちます。ホームページの集客経路である「検索」からの流入状況を正確に把握するために不可欠なツールです。
Webサイト分析にはGoogleアナリティクス
Googleアナリティクスは、ホームページにアクセスしたユーザーの行動を把握するためのツールです。例えば、訪問者数(ユーザー数)、ページビュー数(PV)、滞在時間、直帰率、どのページがよく見られているか、どこからアクセスしてきたか、目標達成状況(コンバージョン)など、多岐にわたるデータを収集・分析できます。
Googleアナリティクスで収集したデータは、ユーザーがホームページ内でどのように行動し、どこで離脱しているのかが把握できるため、具体的な課題を特定できます。設定したKPIの数値を追跡し、ホームページ全体のパフォーマンスを総合的に評価するための、重要なツールです。
これらのツールを使いこなすことで、ホームページの現状を深く理解し、次の改善ステップへと繋げることができます。
測定結果の分析とPDCAサイクルの構築
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールでデータを収集したら、次にこれらの測定結果を深く分析しましょう。ただ単に数値を眺めたり羅列したりするのではなく、「なぜその数値になったのか」「どのような課題が隠れているか」をデータから読み解くことが重要です。
例えば、ある特定のページの直帰率が高い場合は、コンテンツの内容に問題があるのか、デザインが見にくいのか、といった仮説を立てて検証していきます。
この分析結果に基づいて、PDCAサイクルを構築し、継続的に改善していきましょう。
- Plan(計画):分析結果で特定された課題に対し、具体的な改善策を立案する
- Do(実行):計画した改善案を実行する
- Check(評価):改善策の実施後、再度KPIを測定して効果を確認する
- Action(改善):評価の結果を元に、さらに改善するべきか、次の課題に取り組むべきかを決定する
このPDCAサイクルを繰り返すことで、ホームページは常に最適な状態となり、目標達成に向けて最大の効果を発揮できるようになります。
あわせて読みたい
ホームページの効果を最大限に発揮する成功施策
ホームページの効果を最大限に発揮するためには、データに基づいた分析結果から、戦略的な施策を継続的に実施することが必要不可欠です。ここでは、主な成功施策をご紹介いたしますので、自社に適切な方法を見極め、ぜひ参考にしてみてください。
SEO対策
SEO対策は、Googleなどの検索エンジンでホームページが上位表示されるようにする施策です。キーワード選定や、サイト構造の改善、質の高いコンテンツ制作、被リンクの獲得などが挙げられます。
SEOを強化することで、検索エンジンからの自然な流入が増加し、新規顧客の獲得に大きく貢献します。広告費をかけず安定したアクセスが期待できるため、長期的な集客獲得において最も重要な施策と言えるでしょう。
SEO対策は、常に検索エンジンのアルゴリズム変更に注意しながら、継続的な改善を続けることで効果が表れてきます。実際に、弊社のWeb集客コンサルタントのサポートのもと、SEO内部対策とコンテンツ対策を実施した結果、新規ユーザー数が約5倍に増加した企業があります。自社に最適なSEO対策は、ホームページの効果を最大限に発揮するためには欠かせません。
あわせて読みたい
AIを活用したWebサイト最適化
近年特に重要視されていることが、AI(人工知能)を活用したWebサイトの最適化です。AIは、膨大なデータを分析し、サイト内のパーソナライズされたコンテンツ表示、チャットボットによる顧客対応、A/Bテストの自動化などを可能とします。これらのAI機能を活用することで、ユーザー体験とコンバージョン率の向上が期待できる施策です。
中小企業に特におすすめなのが、AIO対策です。AIO対策は、WebサイトやコンテンツをAIが理解しやすいように最適化することを指します。コンテンツの構造、情報の正確性や網羅性を担保し、信頼できる情報源を明示することで、AIが自社のWebサイトを正確に認識することが可能です。これにより、検索ユーザーの質問に対して、自社のWebサイトの情報を回答として選ばれる可能性が高まり、AIを介してホームページへの集客効果を高められるのです。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングは、ターゲット顧客にとって価値のある情報を提供するために、ブログ記事やWebコンテンツを制作し配信する施策です。顧客が抱えている課題解決に役立つ情報や、興味を引くストーリーを提供することで、顧客との信頼関係を築き、自社サービス自体への関心を高められます。
高品質なコンテンツはSEO対策にもなり、長期的なアクセス流入が期待できるだけでなく、企業の専門性やブランドイメージを向上させる効果もあります。めぐみやでは、ユーザーからの反響が得られる質の高いコンテンツ制作を得意としております。詳しくは、以下のリンクからご確認ください。

めぐみやのWebコンテンツ制作代行
見込み客に響くWebコンテンツ作りにお悩みではありませんか?
ターゲットを確実に捉えるコンテンツ制作で見込み客の獲得をサポート致します。
Web広告運用
Web広告運用は、ホームページの効果を最大限に発揮するために有効的な施策の一つです。Web広告運用は、Google広告やSNS広告などを活用して、特定のターゲットに直接アプローチできます。即効性があり、短期間で大量のアクセス獲得が期待できる施策ですが、自社のビジネスに合わせた広告の選定が重要となります。
もしもWeb広告を活用しているのに効果が期待できないと感じている方は、自社のビジネススタイルに最適な広告を選択できていない可能性があるでしょう。Web広告運用の見直しを行いたい方は、ぜひめぐみやに一度ご相談ください。費用対効果の高い、無駄を省いた広告配信を実現いたします。

めぐみやのWeb広告運用代行
Web広告の成果が伸び悩んでいると感じていませんか?
Google広告正規代理店のめぐみやの専門チームが
効率的な広告戦略をご提案致します。
Webサイトのユーザビリティ向上
Webサイトのユーザビリティを向上することで、ユーザーはストレスなくホームページを利用できます。ユーザーの抱える悩みや目的を達成できるようなデザインや機能に最適化することで、顧客満足度の向上に繋がるのです。ページの表示速度の改善、適切な文字サイズや行間、分かりやすいナビゲーションなど、ユーザー視点に立って改善を繰り返し行いましょう。
まとめ
ホームページは、制作して終わりではなく、「設計→測定→追求」のサイクルを回すことで、初めてその効果を発揮します。まずはビジネスにおける目的を明確にし、KPIを設定しましょう。そして、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールで現状を正確に把握し、そのデータを元にPDCAサイクルを回して改善を続けることが大切です。
ホームページの効果を最大限に発揮させるためには、SEO対策、AIの活用、コンテンツマーケティング、Web広告、ユーザビリティ向上など、多角的な施策を組み合わせることがカギとなります。これらの施策によって、新規顧客獲得、売上向上、信頼性の獲得、採用活動の効率化、経費削減など、多くのメリットを得られるでしょう。自社のホームページをビジネスの強力な資産に育てたい方は、ぜひめぐみやのWeb集客コンサルティングをご活用ください。
- ホームページは「設計→測定→追求」のサイクルで効果を生む
- Googleアナリティクスを活用しデータを測定することで、的確に課題を特定する
- SEO対策やAIの活用、広告運用などいくつかの施策を実行することで、効果を追求する
ホームページの効果に関するよくあるご質問
最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。
Q
ホームページにはどんな効果がありますか?
A
主な効果としては、①企業の認知拡大、②見込み客の獲得、③信頼性の向上、④採用力の強化、⑤問い合わせや購入などのCV促進などが挙げられます。ビジネスの目的に応じて設計することで、Web上の営業拠点として機能します。
Q
ホームページを持つだけで集客効果はありますか?
A
持つだけでは効果は限定的です。検索エンジン対策(SEO)やSNS連携、広告運用、更新頻度などを通じて「見られる状態」にすることが、集客効果につながります。
Q
どんなホームページだと効果が出やすいですか?
A
ターゲットや目的が明確で、ユーザー視点に立った設計がされているサイトです。具体的には、強みや実績が伝わるコンテンツ、わかりやすい導線設計、スマホ対応、表示速度の最適化などがポイントです。
Q
ホームページで売上を上げるにはどうすればいい?
A
売上につなげるには、①ターゲットに刺さるコンテンツ、②信頼を得る実績・レビューの掲載、③スムーズな購入・問い合わせ導線、④リピーター獲得の仕組み(メルマガ・LINE等)が必要です。
Q
企業の信頼性向上にホームページはどう役立ちますか?
A
会社情報、代表挨拶、理念、実績、スタッフ紹介などを通じて「顔が見える」ことで、訪問者の安心感や信頼感を高める効果があります。BtoB企業では特に重要視されます。
Q
ホームページは名刺代わりにもなりますか?
A
はい。企業の基本情報やサービス概要を整理したホームページは、オンライン上の「名刺」や「パンフレット」として機能し、営業活動や採用活動でも役立ちます。
Q
ホームページとSNSはどちらが効果的ですか?
A
役割が異なります。SNSは拡散やリアルタイム発信に強く、ホームページは体系的な情報提供や信頼構築に強みがあります。両者を連携させることで相乗効果が期待できます。
Q
ホームページをリニューアルすると効果は変わりますか?
A
はい。目的に応じたリニューアルであれば、離脱率の改善、CV数の増加、検索順位の向上などの効果が見込めます。ただし、SEO対策や導線設計を伴わない見た目だけのリニューアルでは逆効果になることもあります。
Q
ホームページからの問い合わせが増えないのはなぜ?
A
原因は多岐にわたりますが、代表的なものに「導線がわかりにくい」「強みが伝わっていない」「情報が古い」「スマホ対応していない」「検索に出てこない」などがあります。分析と改善が必要です。
Q
ホームページの効果測定はどうやって行う?
A
Google AnalyticsやSearch Consoleなどのアクセス解析ツールを用い、PV数、滞在時間、CV率、検索キーワード、離脱ページなどを確認します。数値で振り返ることで改善の方向性が明確になります。
Q
小規模事業でもホームページは必要?
A
必要です。事業規模に関わらず、ネットで調べられる時代だからこそ、最低限の情報発信と信頼構築の場としてホームページは有効です。特に「どんな人がやっているか」が見えるサイトが効果的です。
Q
ホームページ制作費に見合う効果はありますか?
A
適切に設計・運用されれば、問い合わせや契約獲得につながり、投資回収が可能です。効果が出ていない場合は、設計や運用方法に問題がある可能性があります。
Q
自社で更新できるホームページにするべき?
A
はい。更新のハードルが高いと情報が古くなり、信頼を損なうことも。CMS(WordPressなど)を活用し、ブログやお知らせ、実績などを社内で更新できる設計が理想です。
Q
SEO対策をしないとホームページの効果は落ちますか?
A
はい。特に新規顧客の獲得を狙う場合は、SEO対策は必須です。タイトルや見出し構成、キーワード設計、内部リンクなどを適切に行うことで検索上位を狙えます。
Q
ホームページが古いままだとデメリットはある?
A
あります。情報が更新されていないと「この会社はやっているのか?」と不安を与えます。また、スマホ非対応やSSL未対応などは、信頼性や検索順位の低下にもつながります。