差別化とは?競争相手に差をつける成功に必要な3つの理解

差別化とは?競争相手に差をつける成功に必要な3つの理解

記事の監修

株式会社めぐみや
代表取締役社長

大浦 理

はじめてのWebサイト運用・集客入門」著者

Web集客・マーケティングの専門家として、13年間にわたり厳格な基準と緻密な戦略をもって中小企業の成功を導く。
一時的な集客の手法に頼ることなく、中長期的な効果を持続させる本質的なWeb集客の構築に注力。
『恵ある集客を。』をスローガンに掲げてクライアント様のサービスや商品の核心的な魅力を、的確にターゲットに伝えることを重視したWebサイト運用をサポート。

インターネットの普及により情報があふれだしている現在、消費者の購買行動も多くの情報により判断している状況です。世の中の動きについていけないくらい情報格差も生まれてきています。

そのような現状において、あふれる情報の中で競合他社との差別化こそ、重要なWeb集客の考え方と捉えている企業は少なくありません。あらゆる店舗やサービスが乱立する中、商品と顧客との整合性こそビジネスの本当の姿ではないでしょうか?

今回の記事では、数多くの情報の中から自社のビジネスを突出させる考え方である「差別化」について、徹底的に解説していきます。差別化とはどのような取り組みとなるのか?差別化により、競争相手と差をつけるために理解するべきことなどを紹介します。

またWeb集客において、具体的な差別化の取り組み方や差別化に成功している企業の事例などもふまえて紹介します。オンライン需要がますます高まる中、企業のWeb担当者の取り組みは事業の将来を左右するほど重要になってきました。差別化について理解を深めて、競合他社にない独自性を打ち出したビジネスの参考にしてみてください。

目次

差別化とは

差別化とは競合他社と区別できる自社の特徴を打ち出すこと、その活動のことを指します。この記事の冒頭では情報があふれる現代についてふれましたが、現代ではモノやサービスまであふれているため、それにともなって情報まであふれるようになっているのです。

たとえば動画配信サービスにしてみても、huluやNetflix、Amazonプライムビデオ、dTV、U-NEXT他、20社以上のサービスがWeb上で利用できます。動画配信サービスの利用は、基本的に月額利用料によりある程度の動画が見放題となる仕組みです。

このように動画配信サービスを利用するにあたって、複数のサービスが存在している時点で利用者は自分に合ったサービスを選ぶ必要が出てきます。サービスを選ぶ際の判断材料がサービスごとの特徴であり、ほかのサービスとちがう“差別化”となるのです。

つまり差別化は、日常生活において消費者行動の中で自然と生まれてきています。差別化ができなければ、ビジネスが続かないといっても過言ではないくらいです。

例にあげた動画配信サービスにしてみても、「全動画見放題」だけでは比較検討している見込み客の選定判断にまで届きません。比較検討している見込み客は、数多くの動画配信サービスから自分の都合を基準としてサービスを選ぶのです。

具体的には、「お金をかけたくないからジャンルが豊富で格安なサービス」や「見放題作品が多く、海外ドラマの配信数が多いサービス」、「韓流ドラマが多いサービス」など、どこかが他のサービスとちがう特徴に自分の都合を合わせて判断します。

もし20社以上の動画配信サービスすべてが同じサービス内容で訴求していたら、最終的に価格競争となりビジネスが成り立たなくなるでしょう。情報化社会においては消費者個人が情報を選ぶことができ、その情報をもとに自分に合ったサービスを選ぶことになります。この段階で大事なのが、競合他社との差別化です。

差別化と差異化の違い

差別化とは競合にはない自社の特徴を打ち出す活動となりますが、差異化とはどこがちがうのでしょうか?差別化と差異化は、ビジネスシーンにおいて混在した使われ方がされています。しかし差別化と差異化は、根本的にちがうのです。

差別化

差別化は、似たような商品やサービス、ビジネスモデル、企業などの優劣を明確にすることがあげられます。どちらかというと、企業のテコ入れ(戦略)により、打ち出された自社の特徴を訴求しあうような活動です。

差異化

差異化の場合は競合と特徴を訴求しあう必要なく、競合が参入してこない市場で自然と区別されている状態になります。差異化できていることは、市場の独占と独自サービスの確立となるのです。

言いかえると、差別化は競合との差別化レースを繰り広げる必要があり、差異化ができていれば競合を寄せつけない独自の市場の確立となります。つまり差異化を目指すためには、差別化による自社の特徴を徹底的に明確にしていく必要があるのです。

差別化戦略とは

企業の差別化は競合との競争を必要としない差異化された市場の確立になります。差異化された市場を確立するためには、戦略的に差別化をはかる必要があるでしょう。

差別化戦略とは、自社の商品やサービスと類似している競合の商品やサービスと比較して自社の特徴を明確にします。差別化戦略は競合と同じ市場において、自社にしかできない強み部分を訴求していく手法です。

自社の強みとして明確にする部分は、機能面であったり、サポート体制であったり、コミュニティの形成であったり自社に関連することすべてになります。差別化戦略では自社の強みとなる競合にない差異的要素を競争上で優位なポイントにするのです。

競争優位性の戦略の1つ

差別化戦略は、競争優位性の戦略として経営学者のマイケル・ポーター氏が提唱した手法になります。

参考データ:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』差別化戦略

自社のある商品を軸にして、基本機能が同じ他社の商品であったり、自社のおなじ機能の商品がある中、その商品だけが持つ特徴を“強み”として打ち出していく戦略です。具体的な特徴は次のような部分があげられます。

  • 奇抜なデザイン
  • 著名人に選ばれた機種
  • 機能の1部が他の機種にマネできない部分
  • 数量限定生産のため希少
  • 拡張性の高さや汎用性の広さ
  • 充実したアフターフォローの高さ
  • その機種だけのコミュニティがある

自社商品の強みとなる部分は商品を基準として様々な要因が考えられるでしょう。競合との競争優位性を引き出す戦略として、差別戦略は自社のアピールポイントとなるのです。

コストリーダーシップ戦略

競争優位性の戦略は差別化戦略だけではありません。企業の特徴を生かす戦略では、値引き販売のような低価格競争も打ち手の1つです。低価格競争のことをコストリーダーシップ戦略といいます。「安さ日本一」とか「業界最安値」など、ある一定の市場において価格を主導する立場になることです。

大手企業では、マクドナルドやサイゼリヤ、ユニクロなどが低コストで生産した商品を多店舗展開で販売する戦略になります。コストリーダーシップ戦略は、価格競争を基準とした薄利多売戦略です。そのため生産から販売工程において、どこかで限界が出ることにより企業の利益を圧迫する結果になります。

集中戦略

もう1つの競争優位性の戦略が、自社の強み部分を「ある一定のエリア」や「ターゲット層」に絞りこんで訴求する方法が集中戦略です。集中戦略では大企業の資本を武器にした展開に対抗するため、ターゲット層と訴求地域などをしぼり込んで集中した差別化や価格戦略を展開していきます。

集中戦略は、ムダな訴求をしないで効率よく、反応の高い顧客だけに集中する点がスモールビジネスに向いています。

ターゲットを絞ること

差別化戦略と同じ競争優位性の戦略の1つ集中戦略では、ターゲットをしぼった訴求が大手企業の手が届かない場所でのビジネス展開となります。集中戦略の差別化をはかるのに重要な取り組みはターゲットをしぼることです。

差別化戦略のターゲット設定は、対象をインターネットで情報を検索している個人レベルまで絞ることが必要となります。その他大勢レベルのターゲット設定の場合、個人の嗜好まで具体化できないため、ターゲット設定には向きません。

差別化戦略のターゲット設定ではアパレル商品を例にするとわかりやすいでしょう。たとえばアパレル商品をその他大勢のターゲット設定にした場合、「白いトレンチコート20代~40代女性向け」という幅広い層への訴求となります。

20代~40代女性をターゲットにした場合、20代前半の女性にしてみれば、「40代女性が対象のため地味な印象」を受けます。逆に40代後半の女性にしてみれば、「20代前半の若い人向け」と判断して、抵抗を感じることも考えられるでしょう。

差別化戦略によるターゲット設定では、「新卒20代前半のかわいいトレンチコート(首都圏向け)」など、具体的なひとりの「20代前半女性」をイメージできるレベルまでターゲットを明確にします。ターゲットを明確にしてターゲットをしぼった訴求が自社の特徴となり、差別化にもなるのです。

競合と比較して独自性を訴求すること

差別化戦略ではターゲットを明確にして独自性を訴求します。独自性は競合他社と比較して、自社にしかない部分です。ターゲットをしぼり込んだとしても、競合も取り組んでいる訴求では独自性に欠けています。独自性は競合と比較して競合がもっていない部分を訴求ポイントとすることが大事です。

差別化戦略のメリット

差別化戦略には、2つのメリットがあります。

自社の独自性は、差別化戦略により2つのメリットを得ることができるでしょう。

価格競争を避けてコストダウン

差別化戦略により自社のビジネスに独自性が出れば、競合他社が乱立する市場に資金を投入する必要がありません。一般的には、Web集客において競合他社が見込み客獲得に向けて流入数の多い市場へ広告を出稿します。流入数の多い市場は競合が乱立するため広告費が高騰し、資金力の競争となるでしょう。結果的に集客にかけるコストが割高となる状況になるのです。

また、競合の乱立に対して顧客目線で値引き販売を訴求してしまうことも考えられます。値引き販売は値引いたときの印象により、一時だけ差別化をはかることが可能です。ただし、1度値引いてしまった価格から元の価格に戻したときのリバウンドにより、売上が下がることが考えられます。

つまり競合の乱立に対して、価格競争で差別化をはかることは結果的に自社ビジネスの経営をひっ迫させることになるのです。そのため、自社独自の市場により差別化戦略ができれば、高コストとなる広告出稿や競合との価格競争を避けてコストのかからない集客ができます。差別化戦略は、コストダウン戦略にもなるのです。

あわせて読みたい

自社ブランディングの形成

差別化戦略のメリットとして、自社のブランディングをつくれることがあげられます。自社のブランディングとは、自社ビジネスの特徴を自社の強みとして認知されることです。独占的な市場で独自的な集客を可能とするためには、自社の強みを訴求することが必要となります。差別化では、自社の強みが訴求できるブランディングの形成にもなるため、企業にとっての広報活動の役割をもつこととなるのです。

広告費をかけないブランディングの形成

通常企業がブランディングを行う場合は、広告費をかけてメディアで広報活動することとなります。差別化でのブランディングでは、広告費をかけない自社メディアによるブランディングの形成となるでしょう。

自社メディアによるブランディングの形成

自社メディアによるブランディングの形成では、企業が提供する商材に対して高い価値をもつ潜在顧客層へ向けた訴求をします。潜在顧客層は、営業目的を抑えたメディアに対して共感をもつこととなるでしょう。

コンテンツマーケティングによる施策

潜在顧客層に対して、共感と信頼を与える情報コンテンツで作られたメディア戦略のことをコンテンツマーケティングと言います。コンテンツマーケティングは、メディアのコンテンツにより読者層を集客する施策全般のことです。

●オウンドメディア戦略

コンテンツマーケティングの一環として、自社メディアを使った施策のことをオウンドメディア戦略と言います。オウンドメディア戦略では自社商材のもつ潜在価値をテーマとして、潜在層に役立つ情報を発信するコンテンツマーケティングです。差別化戦略の要素のつまった取り組みとなります。

あわせて読みたい

差別化に成功するための3つの理解

それでは差別化戦略に成功するため、理解しておくべき3つの要素について解説しましょう。差別化を成功させるために、3つの要素は競合他社にない独自性を引きだす大きなヒントとなります。

ペルソナの理解(誰に向けての)

ペルソナの理解とは、自社の商品を利用して満足する顧客の明確化です。「誰に向けて?」「誰に利用してもらいたいのか?」を具体的にしていきます。ここで注意したいことは、自社都合により、「富裕層の女性に利用してもらって、利益を増やしたい」などと身勝手な判断をしないことです。

自社の商品が「富裕層向けの高級素材を使った希少価値のある逸品」であれば、話はちがいます。もし自社の商品が「高級路線」ではなく一般ユーザーの利用を想定している商品であれば、自社都合でペルソナを調整しないことが必要です。

ペルソナの設定例として、先ほど取り上げた「トレンチコート」の購入者「新卒20代前半のかわいいトレンチコート(首都圏向け)」により、次のようなペルソナを設定してみました。

  • 東京都多摩市在住1人暮らし
  • 実家が長野県佐久市
  • 1DKマンション住まい
  • 大学卒業見込み22歳
  • 内定された企業へ春から新卒として入社予定
  • 趣味:雑貨屋めぐり
  • 利用しているSNS:インスタグラム

自社で扱うトレンチコートの特徴が明確であれば、具体的な「誰か」までペルソナをしぼり込むことができます。ペルソナを設定することにより、より具体的な誰かが実生活の中でどのように使いこなしていくのか?顧客の行動パターンを先回りして理解することができるのです。

あわせて読みたい

ペルソナ3つのメリット

差別化に重要なペルソナの設定には、3つのメリットがあります。

  • ユーザーニーズを商品やサービスに反映できる
  • 組織ビジネスであれば時間ロスを減らせる
  • ビジネスに共通した一貫性が生まれる

ペルソナを設定し顧客の行動パターンを先回りして理解することにより、上記にあげた3つのメリットを得ることが可能です。

●ユーザーニーズを商品やサービスに反映できる

差別化戦略のビジネス対象となるペルソナは、具体的であればあるほど自社商品やサービスの精度を高めることができます。自社商品やサービスの精度が高められる要因として、ペルソナが実際に存在する個人にまで設定できればその個人が価値を感じるユーザーニーズを高めるヒントとなるからです。

ユーザーニーズをヒントとして現状の商品やサービスに反映できれば、顧客満足度の向上につながることでしょう。

●組織ビジネスであれば時間ロスを減らせる

差別化戦略を施している企業が組織ビジネスの場合、ペルソナは組織の意思決定となる指標データとなります。自社にとって都合のよいペルソナを設定した場合、組織内では満足のいく結果となるでしょう。しかし、実際の集客では会社都合でつくられたペルソナとなり集客効果が見込めません。そのため、客観的で公平な状況により設定したペルソナが必要となります。

客観的なデータにより設定したペルソナを軸として集客活動を進めていくことにより、組織ビジネスであれば時間ロスを減らせるでしょう。

●ビジネスに共通した一貫性が生まれる

ペルソナの設定を基準とした集客活動ができれば、ビジネスに共通した一貫性が生まれます。ペルソナが具体的かつ明確であるため、ターゲットとなる顧客が「どのような人物か?」明確であるからです。そのため、社内にて自社ビジネスのターゲット層を共通認識でき、すべてにおいて一貫性が生まれてきます。ペルソナは、とくに複数人がたずさわる組織の生産性まで向上する効果があるのです。

ベネフィットの理解(何ができるか)

ベネフィットの理解では、顧客にとって「自社の商品を購入したその先にどのような未来が待っているのか?」を明確にします。ベネフィットが理解できていなければ、見込み客に向けた「その商品を使えば、このようになれる」という問題解決の訴求ができません。

先ほどの「新卒20代前半のかわいいトレンチコート(首都圏向け)」の例から、ペルソナのかかえる問題を取り上げてみます。

  • 新社会人として身だしなみに気を配りたい
  • 最初が肝心なため会社に好印象を与える服装をそろえたい
  • かわいい部分は外せない
  • 会社に好印象をあたえつつ、かわいらしさとオシャレ感のあるコート
  • 冬場は毎日着用するため、丈夫な材質がいい
  • 通勤に時間がかかるため、重くなく軽い着こなしのコートがいい

上記に取り上げた問題点を解決することにより、ペルソナ対象者の満足度を高められるのです。

ベネフィットとメリットは違う

自社で設定したペルソナに対して、満足度を高めるためにはベネフィットの理解が必要となります。ベネフィットをより理解するために、よく誤解されるベネフィットとメリットの違いについて解説しましょう。ベネフィットとメリットの特徴は次のようになります。

  • メリットの特徴:顧客の先行的利益
  • ベネフィットの特徴:顧客の利益の先にある未来
●メリットは顧客の先行的利益

メリットは、その商品やサービスを活用して得られる利点です。商品やサービスの購入者が手に入れてからすぐに利益を感じる部分となります。たとえば、肌がツルツルになる洗顔フォームが商品の場合、購入した洗顔フォームを使って肌がしっとりツルツルする感触を味わえることがメリットではないでしょうか。メリットとは、顧客の先行的利益となるのです。

●ベネフィットは顧客の利益の先にある未来

ベネフィットは顧客の利益の先にある未来のことです。先ほどの洗顔フォームの場合は、肌がしっとりしてツルツルになることにより、「実年齢より5歳は若々しくなる」や「人前に出たくなる」などがベネフィットとなります。ベネフィットは、メリットにより変化する将来的な恩恵となるでしょう。

●ベネフィットを訴求してお得さを明示する

自社ビジネスにおいて、ベネフィットを使う際は自社商品やサービスのメリットを実感できた顧客が「どのような将来的な恩恵を受けるのか?」先行入手します。先ほどの「洗顔フォーム」の例では、「若々しさ」や「積極性」となるでしょう。この場合ベネフィットを活用した先行訴求では、次のような問いかけが活用できます。

「5年前の肌に戻れたら、もっと人前に出たくありませんか?」
「いまより5歳若々しくいられるキッカケをお得に手に入れませんか?」

ベネフィットでは、将来的な恩恵がお得に手に入ることの訴求が大事です。将来的なお得さが明示されることにより、目の前のコストが小さく見えることから効果的な集客ができます。

解決方法を提示(どのように解決できるか)

ベネフィットの理解に必要なユーザーの問題点が明確になれば、それらの問題が解決する方法を提示するだけです。解決方法の提示は、具体的に「どのように解決できるのか?」提案することが必要となります。

商品やサービスの顧客ニーズを洗いだす

商品やサービスの解決方法は、自社の商品の特徴やメリットと一致していることが必要です。そのために、自社の商品やサービスの特徴やメリット部分を洗いだします。

  • 新社会人として、会社に好印象をあたえられるトレンチコート
  • トレンチコートだけでなく他のフォーマルアイテムも扱っている
  • 清楚の中にかわいらしさをアピールできる工夫がされている
  • オシャレ感のある可愛いコート
  • 丈夫な素材○○使用・購入より3年間の保証付き
  • 従来の○○製コートの場合○○ℊ・60%の軽量化に成功

解決方法は、より具体的であること、企業として約束できる事実の提示です。ここで取り上げた解決方法を提示することにより、ペルソナで設定した22歳の女性より高い評価を受けることが想定できることを重要視します。自社の特徴やメリットでは、会社の歩みによる独自の製法や協力者なども、品質の差別化に大きな役割をもつでしょう。

ユーザーに役立つ情報でスト―リーをつくる

差別化を成功させるには、いままで設定してきたペルソナやベネフィットにそった解決方法の提示などをストーリーに盛り込んだ訴求が効果的です。自社の特徴やメリットが明確になっていれば、それらアピールポイントをストーリーにあてはめていくだけでターゲットにひびく訴求ができます。

「新社会人として、最初が肝心です。まずは会社に好印象をあたえられること。初出勤のときにトレンチコートが先に印象を与えます。「パッと見で違和感のない清楚さ」かわいらしさやオシャレ感も襟や袖口に施してあります。それも、わが社のスタッフが9割女性であること。また毎年入社してくる新卒の社員が働きやすい環境を重要視しているため、同じ目線のスタッフの意見が十分に盛り込まれているのです。また、わが社は創業50年の歴史を誇る○○社と業務提携をしていることから、丈夫な素材○○使用して購入より3年間の保証を約束します。素材○○により、従来の○○製コートの場合○○ℊ・60%の軽量化に成功しているため、通勤慣れしていない新社会人の負担も軽くしてくれるでしょう・・・」

このように自社の特徴とメリットをストーリーに盛り込んで訴求することにより、単なる「トレンチコート」が「ここだけでしか手に入らないたったひとつのトレンチコート」に変わるのです。

あわせて読みたい

差別化戦略に欠かせないUSPの確立

差別化戦略に欠かせないUSPの確立
差別化戦略を成功させるには、3つの理解「ペルソナ」「ベネフィット」「解決方法の提示」を紹介してきました。それら3つを理解したうえで、差別化戦略には確立していく要素があります。差別化戦略に欠かせない要素は、USPです。

  • 独自性(Unique)
  • 提供物(Selling)
  • 提案(Proposition)

「独自性」「提供物」「提案」3つの要素の頭文字をとった考え方をUSPといいます。USPは、「消費者に対して、自社でしか提供できない利益や価値のこと」と米国の作家「ロッサ―・リーブル氏」により提唱されました。
参照元: USP(Unique Selling Proposition)とは〜正しく意味を知って顧客を呼び込もう

独自性(Unique)

独自性は、自社にしかできない、自社でなければ提供できないサービス面や機能面などです。独自性を明確にして、競合他社が自社の独自性を模倣しないうちに世間に公表することが必要となります。

提供物(Selling)

提供物は標準的でありきたりなものであると、差別化ができません。競合がマネできない独自性があることが提供物の条件です。インターネットの普及により、ビジネスチャンスのある市場に競合が乱立しやすくなっています。そのため自社の特徴を徹底的に掘り起こして、競合があとからマネのできない価値を提供物とすることが必要です。

提案(Proposition)

提案では自社がUSPに準じていると判断していても、実際の利用者を基準にして判断しなければ消費者に価値や利益を与えることができません。自社にとっては苦労の末に制作した商品であっても、消費者にとって利便性がなければ購入価値のない粗悪品となってしまいます。

提案では消費者にとって価値があることについて、徹底的に認識させることが大事です。そのためには、独自性となる特徴やメリットを顧客目線でまとめることが必要となるでしょう。

USPを確立するためには、次のような自社の特徴やメリットの確認が必要です。

  • 商品の価格
  • 商品の品質の特徴
  • サービス提供までのスピード感
  • 商品提供だけでないサービスの充実さ
  • 購入者が自分向けにカスタマイズできる点
  • 商品の自信につながる保証制度
  • デザインやカラー、サイズなど品ぞろえ
  • ターゲットを見すえた具体的な利便性
  • 専門家が手掛けていることによる専門性の高さ

上記にあげた点をUSPにより、明確にしておくことが差別化戦略の指標となります。

USPのメリット

差別化戦略の指標となるUSPのメリットは、売込みが不要となる点です。USPは独自性のある提供物を提案できるため、企業の営業活動を不要とします。USPにより差別化された自社の強みは、強みに対して高い価値観を持つユーザーが自動的に見つけてくれる仕組みをインターネット上につくられます。

またUSPのメリットは自社の強み部分が会社のブランドイメージとなり、そのイメージは顧客におぼえてもらえる認知効果を高めます。認知効果による自社独自のブランドイメージは、ブランディングの形成にもなるでしょう。

ブランディングによる認知拡大の先には、ユーザーによるクチコミ拡散効果も期待できます。USPによりターゲットを明確にした独自性のある提供物は、差別化された市場においてターゲットユーザーの共感を得ることが可能です。共感を得たユーザーは自ら、クチコミを広げて自然な認知拡大が期待できます。

USPを差別化の指標とするには?

USPを差別化戦略の指標とするためのポイントを紹介しましょう。

  • 個性を強調できる
  • 掛け合わせた新しさがある
  • 専門性に特化している
  • ターゲットが絞られている
  • 訴求のタイミングを外さない
  • 商品機能に固執しない
  • 商品やサービスの開発の指針とする

個性を強調できる

USPで重要なことは、独自性があり個性が強調できていることです。自社の強みは、競合と差別化することが基準なため、競合にマネされない独自性が必要となります。そのため、個性を強調するユニークな面を打ちだすことが大事です。

掛け合わせた新しさがある

個性を強調させる独自性は、完全な新しい商品やサービスである必要がありません。すでにある商品やサービスをかけ合わせることにより新しい市場が生まれることがあります。たとえば、取り壊しの予定があるビルを、再生利用を目的に安く購入し「貸し会議室」としてレンタルシェアするビジネスがあります。これは取り壊し予定のビルと「会議室レンタル」を掛け合わせた発想となります。

専門性に特化している

USPは、専門性に特化していることが大切です。何でも取り扱うのではなく、ひとつの部分を得意とすることが強調されていることが必要となります。すべてのユーザーに喜ばれることは、逆に商品やサービスの特徴を訴求しきれなくなるからです。

ターゲットが絞られている

専門性に特化するためには、ターゲットが絞られていることが必要となります。全員に訴求してしまうと自社の強みを具体的に表現できなくなるため、一定のターゲット層を明確にしておくことが大事です。

訴求のタイミングを外さない

商品やサービスの訴求には、タイミングがあります。とくに時代背景や競合の状況なども関係しているので、タイミングを読むことが大事です。たとえば「コロナ禍の現在に必要なこと・・・」であれば、外出自粛の生活に合った訴求などがあげられます。

商品機能に固執しない

企業が自社の商品やサービスに対して愛着を持っていることは当然のことです。そのため、商品やサービスの機能面を打ち出すことに固執することがあります。しかし顧客は商品やサービスの機能ではなく、利用後の未来(ベネフィット)に魅力を感じるため、将来の顧客像をイメージさせることが大事です。

商品やサービスの開発の指針とする

USPは商品やサービスの持つ特徴に対して顧客との認識がズレてしまった場合、見直すことも必要となります。とくに自社の商品やサービスにUSPが見当たらない状況をつくらないように、開発段階で明確な指針としておくべきでしょう。

Webマーケティングを活用した差別化戦略のポイント

差別化戦略は、自社の独自性を打ち出した重要な戦略です。それでは差別化戦略をWebマーケティングに活用する場合、どのようなポイントを重視していけばよいのでしょうか?Webマーケティングにおける差別化戦略について紹介しましょう。

自社の強みを明確に打ち出していく

Webマーケティングにおける差別化戦略で最も重要な点は、「明確な自社の強み」です。インターネット上にあふれる情報の中で自社の特徴を打ち出していくためには、自他ともに認める自社の強みを明らかにする必要があります。

自社だけが認める自社の強みであれば、競合や消費者目線と食い違いが起きるでしょう。食い違った認識の中で自社の強みを押し通しても、顧客から差別化されることはないのです。たとえば、古くから運営している地方の印刷会社があるとします。

その印刷会社では、自社に導入したFAX-OCR機器のことを「自社にしかできない独自性」と見誤っているとしましょう。たしかに地方の印刷会社であれば、IT導入が遅れているケースも少なくありません。そのため、この企業では「最新の機能を導入しているにはウチだけ」と安心してしまったのです。

地方の依頼者もインターネットを介して印刷を依頼できる現状において、「ウチだけ」という情報の誤認により、その印刷会社の顧客はコストの安い他社へ変えてしまいました。このような印刷会社のケースも、少なからずあります。自社の強みは徹底したリサーチのうえ、競合目線や利用者目線により明確にしておくことが必要です。

あわせて読みたい

特定の個人に向けたターゲット設定ができている

差別化戦略では、特定の個人まで絞り込んだターゲット設定がポイントとなります。前述したターゲット設定のしぼり方により特定の個人名が出るほど、ひとりの人間をターゲットと設定するのです。

その際、東京都在住の22歳の女性では、22歳の女性たちとなってしまいがちです。あくまでも特定の個人をターゲットと絞りこむため、「東京都多摩市のワンルームマンションで1人暮らしをする○○大学4年の○○A子さん22歳」と個人としてイメージが湧くように設定しましょう。

顧客の信頼と共感を高める

Webマーケティングにおける差別化戦略では、インターネット上の情報発信により顧客との接点を増やしていきます。インターネットでの顧客との関係性の構築は情報発信側の顔や人間性を確認できないため、リアルの営業よりも難しくなるでしょう。

顧客との関係性の構築がむずかしい反面、Webマーケティングによる差別化に成功することで莫大な広告費をかけなくても、自社のブランドイメージを拡大することができます。そのためにはインターネット上において、顧客の信頼と共感を高めることが必要です。顧客の共感や信頼を高めるためには、顧客に役立つ情報の発信が不可欠となります。

あわせて読みたい

顧客に役立つ情報の提供であること

顧客に役立つ情報の発信をするにはコンテンツマーケティングの1つ、オウンドメディアの運営が効果的です。オウンドメディアは、顧客に役立つ情報の提供を続けることにより、自社のビジネスに合った顧客の信頼と共感を高めることができる費用対効果の高いWeb集客施策となります。

ただしオウンドメディアは、誰でも手軽に運営できるほど簡単ではありません。Webマーケティングの経験を兼ね備えた専門的な知識や情報活用が必要になります。Webマーケティング未経験の場合は、1度専門家に相談してみることがおすすめです。

あわせて読みたい

差別化に成功している企業事例4社

最後に、差別化に成功している企業の事例を紹介します。差別化戦略に成功している企業は、他社と差別をするためにどのように工夫をしているのでしょうか?4つの企業事例から、差別化戦略を見ていきましょう。

企業アピールを控えたユーザーファースト目線「WISDOM」

NECが情報発信する「ユーザーに役立つ情報メディア」のWIDDOMは、NECの商品紹介サイトではありません。メディアコンセプトは、ビジネスのお役立ち情報を配信しています。

特徴

WISDOMは、国内のビジネスパースンをターゲットとして、ビジネスにおける問題意識へのヒントや解決策などを紹介しています。とくに働き方の変革に関しては、最新テクノロジーの導入により、業務効率や新しいコミュニケーションのあり方について、海外のトレンドも交えての情報発信です。

差別化成功要因

WISDOMの差別化ができている要因は、自社NECを前面に出していないことによる売り込み感がない点があげられます。メディア運営の目的がビジネスお役立ち情報のため、IT企業以外の経営層やマーケティング担当者も戦略のヒントとして情報を収集するようになっているのです。

また海外のトレンドを織りまぜた今後の社会の変革についての情報発信がWebにおける打ち手を模索するビジネスパースンに役立っていることが成功要因といえるでしょう。
WISDOM

日常生活と文房具を結び付けたオウンドメディアで差別化「コクヨマガジン」

文房具やオフィス家具の製造販売の老舗「コクヨ株式会社」が、運営するオウンドメディア「コクヨマガジン」は、メディアを通じて、自社のファンの獲得に成功しています。

特徴

コクヨマガジンは、販売色のない気軽なメディアとして、双方向のコミュニティを形成しました。身近すぎるけれど、あえて話題にする文房具をテーマにした役立ち情報をゆるく配信しているオウンドメディアです。

差別化成功要因

オウンドメディアの制作も自社内製を目指し、SEO知識に長けた専門家とともに成功への近道をとることができました。長年定着している「コクヨ信者」ではなく、コクヨを意識しない多くのライトユーザーに向けた情報発信が、結果的に文具への興味関心を高めることになったのです。さらにメディアとSNS連携による認知拡大に成功して、コンテンツマーケティングの効果を高めたことが成功要因となります。
コクヨマガジン

ユーザー数を150倍に上げた差別化戦略に成功した不動産メディア「ボルテックス」

不動産メディア「ボルテックス」は、Webサイトに訪れるユーザーの検索意図を理解してユーザーに役立つ情報の提供をしている事業会社です。

特徴

ボルテックスは、ビル内を区分した販売と不動産を小口化するVシェアなどを販売する企業となります。

差別化成功要因

ボルテックスはオウンドメディアにて、重要キーワードで上位表示させ自然検索ユーザーの流入を150%まで増やしたことが成功要因です。オウンドメディアの記事とMAツールなどを連携させて、ユーザーによる資料請求や問い合わせなどを増やすことに成功しています。
ボルテックス

インタビューコンテンツとユーザービリティの高いデザインで差別化「ナイルのかだん」

採用オウンドメディアの「ナイルのかだん」は、伝わりやすさを重視したシンプルなデザインによりユーザービリティを高めました。

特徴

「ナイルのかだん」は、人材採用のサイトとして「どのような会社か?」「どのような人がどのように働いているのか?」をわかりやすく伝えることに注力しています。サイトのデザインは、「あたたかさ」をコンセプトとしたシンプルなつくりです。

差別化成功要因

「ナイルのかだん」の成功要因は、タグ検索を優先的にしたファーストビューですぐにわかるサイトの操作性にあります。操作性の高さにより訪問ユーザーが目的のコンテンツにたどり着きやすくなるのです。さらにインタビュー記事を多く導入して読みやすさを高めています。
ナイルのかだん

あわせて読みたい

差別化戦略2つの手法

差別化戦略について、市場分析となる2つの手法を紹介しましょう。

差別化の垂直展開

差別化戦略では、垂直展開により競合に対して差別できる独自性を高めていきます。垂直展開を活用する際は、顧客の商品に対して行う選定ポイントが同じ場合です。

たとえば商品がタブレットPCの場合を想定しましょう。スペックがほとんど同じ製品であれば、何か1つの利便性が購入ポイントとなります。それは重さであったり、耐久性であったり小さな要因により選ばれるポイントとなるでしょう。差別化の垂直展開では、選ばれるポイントを明確に強みとすることが大事です。ただし、技術力や開発力のある企業に向けた戦略となります。

差別化の水平展開

差別化の水平展開では、商品やサービスの特徴を競合と競い合うのではなく、商品やサービスのもつ価値観や周囲を取り巻く環境などを付加価値として差別化する方法です。具体的には水平展開の場合、商品やサービスを販売する担当者の振る舞いや対応で差別化したり、購入により発生するプレゼントやポイントなど、別の付加価値で展開していく方法があげられます。

まとめ

今回は、差別化について徹底的に解説してきました。Webマーケティングにおいて自社を競合から差別することは、結果的に顧客との関係性を構築することができるブランディングになるのです。

ブランディングを形成するには広告運用の場合、莫大な費用がかかります。たとえばテレビコマーシャルや新聞雑誌の広告などです。長期的なWebマーケティングによるブランディング形成は、莫大な費用を必要としないため、小規模ビジネスでも自社の打ち手として取り組むことができます。

今後はますますインターネットを介した情報入手が標準化される中、Webマーケティングにおける差別化戦略は、企業の集客手法としてなくてはならない方法となるでしょう。差別化戦略は十分なリサーチと情報収集により、時間と手間をかけて行う必要があります。そのため自社だけで解決しようとすると、途中で挫折する可能性も高いのです。

とくにオウンドメディアの制作に関しては、専門家の知識と経験を活用することにより、運営途中で挫折することもなく、顧客の共感と信頼を得られるメディアの制作が実現します。自社の差別化を考えている担当者は、ぜひ前向きに検討してみてください。

競争相手と差をつけるための差別化に関するよくあるご質問

最後によくあるご質問をいくつかご紹介致します。
みなさまのWeb集客にお役に立てば幸いです。
その他、ご不明な点がございましたら以下のリンクよりお気軽にご相談下さいませ。
無料オンライン相談はこちらからどうぞ。


Q

差別化とは何ですか?

A

差別化とは、商品やサービスが競合他社のものと違う特定の特長を持つことです。この違いは価格、品質、機能、ブランドイメージなど多くの側面において表れます。差別化によって、企業は顧客に独自の価値を提供し、市場での競争力を高めることができます。

Q

差別化戦略の例は何ですか?

A

差別化戦略の例としては、高品質な素材や製法にこだわったプレミアム商品、エコフレンドリーな生産過程、ユーザーに合わせたカスタマイズサービス、独自のデザインやブランドイメージなどがあります。

Q

小規模企業における差別化の重要性は?

A

小規模企業にとって差別化は非常に重要です。大手企業と同様に広告やマーケティングに多くの資源を投じることができない場合でも、差別化によって注目を集め、独自の顧客基盤を築くことができます。

Q

差別化の失敗例にはどのようなものがありますか?

A

差別化の失敗例としては、消費者が価値を見出さない特長に焦点を当てた場合や、独自の特長が模倣されやすく競合に取り込まれた場合、あるいは差別化要素がコスト高につながり、価格競争力を失った場合などがあります。

Q

差別化とは逆の戦略はありますか?

A

差別化とは逆の戦略としては「低価格戦略」があります。この戦略では、価格によって市場で競争力を高めることを目指します。ただし、低価格と差別化は必ずしも相反するわけではありません。一部の企業は低価格でも高品質な商品を提供して差別化を図ることもあります。

Q

差別化を成功させるためのポイントは?

A

差別化を成功させるためのポイントとしては、まず対象とする顧客層の明確化、独自の価値提案の設定、そしてそれを効果的にコミュニケーションするマーケティング戦略が重要です。また、継続的な改善とアップデートも必要です。

Q

サービス業での差別化戦略は?

A

サービス業における差別化戦略としては、高度なカスタマーサービス、速やかな対応、特別な会員プログラム、オンラインとオフラインの連携などがあります。サービスの質を高めることで、顧客ロイヤルティも高まります。

Q

差別化戦略のリスクとは?

A

差別化戦略にもリスクがあります。高度な差別化が高コストを引き起こし、結果として高価格につながる可能性、また、差別化要素が顧客にとって余分な機能と見なされるリスク、さらには差別化要素が容易に模倣される可能性などがあります。

Q

差別化戦略の評価方法は?

A

差別化戦略の評価方法としては、市場シェアの変動、売上高や利益率の改善、顧客満足度や顧客ロイヤルティの指標、競合との比較などがあります。これらの指標を定期的にチェックすることで、戦略の効果を評価することができます。

Web集客無料オンライン相談
  • サイトはあるがお問い合わせやご注文が来ない…。
  • 集客したいがどこから始めていいのか分からない…。
  • Web業者の選定基準が分からない…。
  • Web担当者を社内に雇う余裕がない…。
     

Webサイト運営・Web集客でお困りのご担当者様は是非一度めぐみやにお問い合わせ下さいませ。
Google Partner認定・Googleアナリティクス認定のめぐみやが、プロの視点で貴社の集客課題に無料でお答え致します。
まずは下記のフォームからお気軽にご相談くださいませ。1営業日以内で返信させていただきます。

    めぐみやのサービス

    SERVICE

    Web集客・運用・構築でお悩みの方
    事業成長に向けてさらにWebサイトを活用したい方

    めぐみやは、御社のWebサービスの成長にお役にたてるよう誠心誠意努める事をお約束致します。
    まずはお気軽にお問い合わせください。