インターネットの台頭とスマートフォンの普及により、企業にとってホームページを運用することが当然の風潮にもなってきています。そのような中、「ホームページってどのように運用していけばいいのか?」はじめようにもどこから始めていいのか迷っている企業の担当者も少なくないでしょう。
ホームページを運用するには、3つのポイントを知っておく必要があります。
- ホームページの運用費用
- ホームページに必要な業務の種類
- ホームページを運用する際の注意点
上記にあげた3つのポイントをはじめに知っておくことで企業に必要な人的コストや時間的コストも見えてくることでしょう。この記事では、ホームページの運用を考えている企業のWeb担当者に向けて、運用のヒントにつながる3つのポイントについて紹介していきます。
目次
ホームページを運用すること
はじめに、ホームページの運用するにあたって、知っておくべき3つのポイントの説明の前に「ホームページを運用する」ことについて、どのような役割と効果を期待できるのか見ていきましょう。
自社独自で情報発信する
ホームページを運用することとは、自社の紹介も含めて独自の情報発信を行うことです。独自の情報発信だけに、ホームページの内容を客観的にインターネット上で評価されることになります。
つまり、社内では評判がよくても実際の検索ユーザーから見た自社の取り組みに対しての未知の部分も見えてくる可能性があるのです。ホームページを運用することとは、自社都合よりもインターネットユーザーの立場になったユーザー目線での評価が基準となります。
自社の販売チャネルの確立
ホームページの運用は、自社の発信する販売チャネルの1つとなるでしょう。実店舗の販売チャネルとなると物理的な負担に左右され、コスト面に影響されやすくなります。
その点、ホームページの場合はインターネット上で無数の可能性を持って拡大していくことも考えられるでしょう。その理由は、自社の商品やサービスなどを必要とするニーズの高いユーザーとの接点が持てれば販売チャネルの大きな成長も期待できるからです。
自社サービスの認知拡大
ホームページの運用は、将来的にも大きな販売チャネルとなる可能性を秘めているだけに、自社の認知拡大となる原石になります。ホームページを通して、企業が想定していなかった属性のユーザーの発見や新しい活用事例までWeb上で展開する検索ユーザーの行動体験から新しい価値の発掘も可能なのです。
以上のように、自社サービスの向上につながる認知拡大が期待できる販売チャネルとなるのがホームページの存在になります。
ホームページの運用する際の3つのポイント
さて、将来的に大きな認知拡大に期待がかかるホームページの運用をする際に知っておくべき3つのポイントについて解説していきましょう。ホームページを運用するにあたって、最初に理解しておけば、「ウチの会社の場合は、このくらいの規模のホームページで運用することが望ましい」という指標になることでしょう。
運用に必要な費用
まずは、ホームページの運用にかかる費用について見ていきます。ホームページを運用するにあたって、この費用の部分が企業にとって重要な判断材料になるでしょう。ホームページを制作して運用までかかる費用を知ることで、自社で制作するか、専門業者に依頼するか、コスト面から判断することができるのです。
自社で制作した場合の費用
自社でホームページを制作する場合、最低限必要になる費用がサーバー代とドメイン代です。ドメイン代は、種類にもよりますが1つのドメインで年間1,000円~5,000円ほどで登録ができます。また、Webサイトをインターネット上にアップロードさせるためのサーバー(一般的にはレンタルサーバー)利用料金が年間5,000円~100,000円ほどになるでしょう。サーバー代の料金に幅があるのは、保守管理やサポート内容によって違いがあるからです。上記に紹介した料金以外では、ホームページ制作に携わる担当者のスキルに左右されます。
制作担当者がサーバー環境やHTMLコーディング、CSSコーディングに情通していれば、制作ツールを購入する必要がありません。ただし、自社のWeb担当者が専任で取り掛かる必要性があるほど、ホームページの制作や運用にかかる作業時間の確保が必要になるでしょう。
ホームページは、自分でも製作することができます。実際、自社で制作して運用している企業もあるのです。業者に依頼した場合に比べて、自社でホームページを制作および運用した場合は、一定の知識と分析力、作業時間などが必要になってきます。
自社制作によるメリット
ホームページを自社で制作した場合のメリットについて、見ていきましょう。自社でホームページを作り、運用をしていくことにより、低コストで実施できる点がメリットとなります。
自社制作によるデメリット
費用を抑えられるホームページページの自社制作と運用によるデメリットは、費用がかからない分、内製でホームページ制作と運用にかかる作業をすべて実行しなければならないことです。
ホームページの制作だけではなくて、運用には「解析・分析・施策・更新・修正」など常にやらなければならないことがあります。自社の人的リソースが十分でない場合は、ホームページの運用途中で挫折してしまう可能性もあるのです。
ホームページ制作業者に依頼した場合の費用
では、ホームページ制作や運用を専門業者に依頼した場合の費用はどれくらいかかるのでしょうか?専門業者に依頼した場合の費用は、依頼内容にも左右されます。参考までにおおよその料金幅の相場を取り上げてみましょう。
ホームページ制作にかかる費用相場
たとえば、専門業者がテンプレートを活用して、その中でのバリエーションでホームページ制作を依頼した場合は、30万円ほどの相場になります。あくまでテンプレートを活用した必要最低限の情報が記載された初期状態です。
ただし、依頼主によってはデザインやページコンテンツの量に独自性を求めてくる場合もあり、申し込みボタンやユーザーフォームなど機能面も充実させていくことでオーダーメイド制作になることも考えられます。このような依頼の場合は50万円以上、ホームページの規模によっては100万円以上かかることもあるのです。
また、制作以降のホームページ運用を業者に依頼する場合の費用相場は、月額5,000円~30,000円ほどになります。ホームページの更新や検索結果へのSEO対策に向けた解析など、依頼する内容によって料金が変わるでしょう。
業者依頼によるメリット
次にホームページの運用などを業者に依頼する場合のメリットを取り上げてみましょう。ホームページの運用を業者に依頼するメリットは、知識と経験と作業時間などをゆだねられる点です。
インターネット事情は、リアル社会以上に環境変化が激しく、ホームページ運用担当者にとって、必要とされる分析や対応が多くなります。日頃からWebに情通していることが求められるので、ホームページの運用業務にかかる作業時間の確保が必要になるでしょう。
そのため、ホームページの運用を業者に任せることで、運用業務にかかる作業時間が不要になることがメリットとなるのです。
業者依頼によるデメリット
次に業者に依頼した際のデメリットについて見ていきましょう。業者依頼でホームページを制作、運用してもらった場合のデメリットは、依頼内容に沿って費用がかかる点です。
特に、既に業者が用意しているテンプレートを活用したホームページであれば費用を抑えることができますが、依頼主がオリジナル性を求めることによって、追加費用が必要になるでしょう。ただし、専門業者に依頼することで、本格的なホームページを運営することができるのです。自社内製で試行錯誤することもなく、効率のいいホームページの運用となります。
ホームページ運用によるコストパフォーマンスについて
ホームページの運用を開始して、軌道に乗った場合のコストパフォーマンスについて、解説しましょう。ホームページの制作費は別として、運用費だけで見れば、年間50,000円~300,000円ほどです。
ただし、ホームページの運用は社員を1人雇う必要がありません。インターネット上にアップしたときから自動的に24時間365日、自動的に営業活動をしていくからです。結果的にホームページを運用することで、営業にかかる人的コストを削減につながります。
ホームページ運用に必要な業務種類
続きまして、ホームページを運用するために必要な業務の種類を取り上げてみましょう。
- ページ更新業務
- 保守管理業務
- ホームページ解析・分析・修正・施策提案業務
- 広告との連携運用業務
- 検索エンジンアルゴリズム更新への対応業務
ページ更新業務
ホームページは、アップロードしたら完了ではありません。検索エンジンに評価してもらうためには、ホームページを常に最新の状態に更新する業務があります。記事の更新や最新情報の発信、環境の変化に合わせたアップデートなどが必要です。
保守管理業務
また、ホームページを運用するには保守管理業務もあります。サーバー環境やページの品質チェック、顧客との接点となるユーザーフォームなど個人情報の安全面などの理解も求められるでしょう。
ホームページ解析・分析・修正・施策提案業務
さらに、ホームページの運用にはアクセス解析、データ分析、ページ修正、新規施策立案などホームページ全般の状況理解と分析結果による戦略的判断業務が必要になります。
広告との連携運用業務
ホームページを運用開始したままでは、多くのユーザーに訪問してもらうことができません。そのため、初期段階ではリスティング広告など公告を活用して多くのアクセスを集める必要があります。
インターネット上で多くのアクセスを集めるには、ホームページの運用と広告の運用を連携して管理していく業務が必要になるでしょう。
検索エンジンアルゴリズム更新への対応業務
また、ホームページを運用していく中で、検索エンジンに対してホームページを最適化していく業務は必須事項となります。インターネット上でホームページを露出していくためには、検索エンジンのアルゴリズム更新に常に最適となる状態に対応していくことが求められるのです。
ホームページ運用における注意点
では、ホームページを運用するにあたって、注意しておくべきことを取り上げておきます。
更新を怠らない
ホームページの運用に必要な業務でも取り上げたホームページの更新は、運用における重要事項です。更新されていないホームページに対して、状況によって検索エンジンが評価を下げることもあります。そのため、ホームページの更新を怠らないことがおすすめです。
ロングテールSEOを意識する
ホームページは専門性や独自性のあるコンテンツを検索エンジンから評価されます。そのため、ホームページのテーマキーワードを軸にして、関連キーワードからロングテールSEOを意識してホームページを育てていくことが理想的です。
ロングテールSEOは、Web集客に有効的な手法になります。専門業者のコンサルに相談してみることがおすすめです。
集客が大事なこと
現在のホームページは、過去にあったホームページのように「会社の紹介」だけでは集客につながりません。企業のホームページの目的は、集客です。インターネット上の検索ユーザーのアクセスを集めることが売上につながっていきます。
Web集客は専門的な知識や経験、対応が必要になるので、専門業者にコンサル依頼をすることも選択肢になるでしょう。
スマホ対応されているか
最後に、現在のホームページにアクセスしてくるユーザーのほとんどがスマホ経由のモバイルユーザーです。そのため、ホームページもモバイルフレンドリー(スマートフォン表示に対応している)になっていることが求められます。モバイルフレンドリーに対応させることについてもホームページ運用において、重要な注意点になるでしょう。
まとめ
ホームページの運用について、運用における、費用・業務種類・注意点の説明を紹介してきました。ホームページを運用するにあたって集客をしていくことが理解できたことでしょう。集客のできるホームページを運用するためには、業者に依頼をするコストが掛かります。
ホームページの運用にかかる費用などコンサルに依頼して相談も可能です。専門業者に依頼することで時間効率よくホームページを運用することができるでしょう。